• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

19世紀末の赤外部スペクトル研究における独・米の実験科学の役割に関する歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18700674
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関龍谷大学

研究代表者

小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (70331999)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード赤外部輻射線 / 実験プログラム / 19世紀末ドイツ
研究概要

本研究は,一定の目的をもった実験研究の一連の構成を意味する実験プログラムという観点から赤外部輻射(熱輻射)実験を分析し,19世紀末ドイツの実験研究には,分光学研究からの流れを汲む実験プログラム,標準研究からの流れを汲む実験プログラム,赤外線測定からの流れを汲む実験プログラムが存在し,実験の目的,機器,機器構成(機器の組み合わせ)を介して実験プログラム間の相互交流が生まれ,その交流を通して,広範で高精度の実験データが1900年に提出されたことを明らかにした.また,19世紀末の赤外部輻射実験への貢献の大きかったドイツとアメリカの貢献の仕方の違いについても明らかにした.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 1890年代後半における熱輻射実験の研究状況(2)-ルーベンスの研究を中心にして-2008

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      龍谷紀要 第29巻第2号

      ページ: 139-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤外部波長への挑戦-1890年代前半におけるルーベンスの熱輻射研究をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      龍谷紀要 第29巻第1号

      ページ: 93-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1890年代の熱輻射分布法則導出におけるパッシェンの実験研究の先導的役割2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      科学史研究 第45巻(No.240)

      ページ: 229-240

    • 査読あり
  • [学会発表] The Role of Instruments in the Development of Black-Body Research2008

    • 著者名/発表者名
      Daisuke KONAGAYA
    • 学会等名
      XXVII Symposium of the Scientific Instrument Commission, Museum of Science
    • 発表場所
      University of Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] H. Rubens の熱輻射研究における特徴2008

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] H. Rubens の熱輻射実験2007

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本物理学会2007年春季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2007-03-21
  • [学会発表] トレーディング・ゾーンとしてのパッシェン2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      第10回科学史西日本研究大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2006-11-04
  • [学会発表] 19世紀末における熱輻射測定の醸成過程について-異なるグラフ表示に注目して-2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本科学史学会第53回年会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2006-05-27

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi