• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

希ガスを用いた海水の流動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18710005
研究機関東京大学

研究代表者

高畑 直人  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90345059)

キーワード海洋環境 / 希ガス / 同位体 / 分析技術 / 海洋化学 / 地球化学
研究概要

本年度は海水中溶存ガス濃度分析システムの開発と改良に重点をおいた。まず海洋研究所に設置してある溶存希ガス濃度分析システムの改良を行なった。海水が本体に入らないように、海水から溶存ガスを抽出する部分を本体から分離した。これによりバルブを含む抽出ラインを分解し洗浄する必要がなくなり試料交換やメンテナンスが容易になった。さらにスパイクガスにヘリウムを加えて、ヘリウムからキセノンまでのすべての希ガス濃度について同位体希釈法で測定できるようにした。その後、大気と溶解平衡にした純水および海水を標準試料として、溶存する希ガス濃度を分析し分析システムの評価を行なった。
次に海水から抽出した主要溶存ガスを分析する装置を作成した。ガス濃度の測定には四重極質量分析計を用い、可変リークバルブとターボ分子ポンプを組み合わせることで簡易に測定できるようにした。海水の採取方法と溶存ガスの抽出方法の検討を行ない、真空コック付きガラスボトルにて海水採取から保管・ガス抽出が行なえることを確認した。また、大気や標準ガスを用いて装置の分析精度を検討したところ、計画通りの精度が得られることがわかった。
これと並行して東京大学海洋研究所の海洋調査船の研究航海において、希ガス濃度および主要溶存ガス分析用の海水を採取した。海水試料はCTD装置を備えたカルーセル採水システムにより、一つの地点において深さ方向に異なる試料を採取し、中に気泡が入らないように注意しながらなまし銅管とコック付きガラスボトルに封入した。採水と同時にCTD装置により、海水の塩分、温度、水圧を測定し、希ガスの存在度を議論する上で重要なデータとして使用する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi