• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地下堆積層中の微生物によるメタン生成プロセスとその生成速度

研究課題

研究課題/領域番号 18710007
研究機関静岡大学

研究代表者

木村 浩之  静岡大学, 理学部, 助手 (30377717)

キーワード地下圏 / メタン / 地下水 / 地下帯水層 / メタン生成菌 / 古細菌 / 新エネルギー / 地球温暖化
研究概要

山梨県南巨摩郡南部町の温泉施設が所有する2本の掘削孔(地下150mおよび1,500m掘削)より、メタンを大量に含む地下水を採取した。採取した地下水の陸上での水温、pH、酸化還元電位、電気伝導度は、それぞれ30-32℃、9.4-9.7、-280mV〜-393mV、46.6-93.9mS/mであった。ガスクロマトグラフィにて地下水に含まれるガス成分を分析した結果、その約98%がメタンによって占められていることが明らかとなった。
地下水に含まれる微生物を蛍光染色したのち落射型蛍光顕微鏡で観察したところ、地下150mの堆積層に由来する地下水からは約10^3cells ml^<-1>の微生物細胞が検出された。一方、地下1,500mの堆積層に由来する地下水からは約10^4cells ml^<-1>の微生物細胞が検出された。古細菌の16S rRNA遺伝子をターゲットとしたクローン解析を行ったところ、Methanomethylovorans, Methanotorris, Methanobacterium, Methanosaetaといったメタン生成古細菌に近縁な遺伝子が数多く検出された。さらに、地下水中のメタン生成古細菌を対象とした嫌気培養を行ったところ、20mMの酢酸を加えかつ地下水の現場温度より約10℃高い40℃にて培養した系において、メタン生成菌の増殖が観察された。以上の結果より、地下150mおよび1,500mの帯水層に由来する地下水中のメタンは、地下圏に生息するメタン生成古細菌によって生成されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Selective phylogenetic analysis targeted 16S rRNA genes of thermophiles and hyperthermophiles in deep-subsurface geothermal environments2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura, M.Sugihara, K.Kato, S.Hanada
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 72

      ページ: 21-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi