標高に伴う大気圧の変化が湿地からのメタン放出に及ぼす影響を評価するには、実際の現場での調査の他に、大気圧を調整できるような実験系を確立して気圧の影響を検証することが極めて重要である。植物を長期間栽培でき、かつ大気圧の調整が可能な実験系が存在しないため、H18年度には、大気圧が調整可能な実験システムの開発を行った。開発した実験システムは、円筒状の大型チャンバー(内径600mm×高さ1000mm:アクリル製)で、ダイヤフラムポンプとPID制御による大気圧調整機からなり、チャンバー内の気圧を1013hPa(低地の大気圧)から約500hPa(標高6000m程度の大気圧)の範囲で維持することが可能である。開発したシステムの特徴は、常にチャンバー内のガスを排気しつつ、同時にチャンバーの外部から大気をわずかに導入し続ける方法(半閉鎖型気圧調整法)をとることで長期間連続的に大気圧環境を維持できる点にある。H18年7月に行った試運転では5ヶ月間連続的に低気圧環境(600hPa)に維持しつつ、植物を栽培することに成功した。なお、植物栽培に必要な水や養分の供給は、チャンバー内部から外部へと通じているステンレス製チューブを経由して定期的に行うことが可能である。なお開発した実験システムは、国立環境研究所内にある温度、湿度および光条件を制御できる大型実験棟に設置しており、大気圧以外の環境条件の制御は大型実験棟を利用して行う。以上のように開発した実験システムは、大気圧の調整および長期運用が可能であり、今後は当実験システムを用いて実際に湿地植物を栽培して、大気圧がメタン放出に及ぼす影響を検証する。
|