• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ブロック共重合体単分子膜を利用したナノ相分離構造のマニピュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18710096
研究機関名古屋大学

研究代表者

永野 修作  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (40362264)

キーワードナノ構造構築 / 単分子膜 / ブロック共重合体 / ミクロ相分離構造 / 光異性化 / 光制御 / アゾベンゼン
研究概要

界面を利用したブロック共重合体単分子膜ナノパターンの構築として、(1)メディエータ(自己集合助剤)を介在させた高秩序ナノパターン形成、(2)ミクロ相分離構造の光制御、の二つ課題の研究を進めた。
前者の課題では、水面にて溶媒のように振る舞う"液晶単分子膜メディエータ"を提案し、三種の両親媒性ブロック共重合体、ポリスチレン-block-ポリ(4-ビニルピリジン)[PS-b-P4VP]、ポリスチレン-block-ポリエチレンオキサイド[P-b-PEO]、ポリスチレン-block-ポリ(メタクリル酸メチル)[PS-b-PMMA]との共展開によるナノ構造構築を行った。これらは、水面に単独展開すると疎水ブロックであるポリスチレン鎖が直ちに凝集するため、不均一なモルフォロジーを形成する。本研究のメディエータを作用させることで、これらのブロック共重合体は、疎水性ブロックと親水ブロックの両ブロックが広がった単分子膜を形成することが明らかとなった。これら広がった単分子膜を圧縮することによりPS部が選択的に崩壊・凝集し、PSドットの高秩序なドットアレイパターンが自己集合的に得られることを見いだした。さらに、PS-b-P4VPに、新規メディエータ(アルキルアゾベンゼンカルボン酸)を適用すると、P4VPが凝集した逆のドットアレイパターンが得られるという新たな知見を得た。今後、これらをテンプレートに用いた応用として、高分子表面のナノ加工や金属クラスタードットアレイの構築に向けて研究を進めていく。
後者の課題であるミクロ相分離構造の光制御に向けて、ポリジメチルシロキサン鎖を持つアゾベンゼンブロック共重合体を原子移動ラジカル重合法により合成した。このブロック共重合体は、アゾベンゼンの光異性化により、全く異なるミクロ相分離構造を水面にて形成することがわかった。現在、偏光応答性についての検討を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of a Highly Ordered Dot Array of Surface Micelles of a Block Copolymer via Liquid Crystal-Hybridized Self-Assembly2006

    • 著者名/発表者名
      永野 修作
    • 雑誌名

      Langmuir 22・12

      ページ: 5233

  • [雑誌論文] Morphological conversions of nanostructures in monolayers of an ABA triblock copolymer having azobenzene moiety2006

    • 著者名/発表者名
      門田 総平
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochem. Eng. Aspects 284-285

      ページ: 535

  • [雑誌論文] Temperature Dependenct Aggregation Behavior of Polystyrene-based Amphiphilic Block Copolymers at the Air-water Interface2006

    • 著者名/発表者名
      植草 青行
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society Japan 31・2

      ページ: 265

  • [図書] 機能物質の集積膜と応用展開第4章 低分子にてアシストされた疎水性高分子の単分子膜展開法(関隆広 監修)2006

    • 著者名/発表者名
      永野 修作
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi