• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

固液界面ナノ自己集合体を利用した金属ナノ粒子のナノ構造配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 18710102
研究機関関西大学

研究代表者

川崎 英也  関西大学, 工学部, 助教授 (50322285)

キーワード金ナノ粒子 / 白金ナノ粒子 / 固液界面 / ミセル / 鋳型合成 / 自己組織化
研究概要

本研究では、一次構造(粒径、形態)、並びに二次構造(粒子配列)が制御された貴金属(金、白金)ナノ粒子を自己組織的に固体基板上に実現することを目標とする。
本年度の成果は、(1)貴金属塩と界面活性剤の複合体からなる固液界面ナノ自己集合体(基板表面でミセルが自己組織化により規則配列した集合体)を実現し、(2)この固液界面ナノ自己集合体を反応場に利用して金、及び白金ナノ粒子を合成することに成功したことにある。
(1)固/液界面における半円筒状ミセルを反応場に利用した白金ナノ粒子の合成
弱塩基性の界面活性剤(ドデシルジメチルアミンオキシド)水溶液(10mM)に、グラファイト基板を浸すことにより、半円筒状ミセルが固/液界面に形成する。これに塩化白金酸を添加して白金塩と界面活性剤からなる複合体を界面で形成させることができた。この複合体中の白金塩をヒドラジンで還元することにより、白金ナノ粒子を基板上で合成することができた。この基板上で生成する白金ナノ粒子のサイズと配列は、塩化白金酸と界面活性剤のモル比に依存することが見出された。
(2)固/液界面ナノファイバー様集合体を反応場に利用した白金、及び金ナノ粒子の合成
強塩基性の界面活性剤(セチルトリメチルアンモニウム ヒドロキシド)水溶液(10mM)にグラファイト基板を浸すことにより、半円筒状ミセルが固/液界面に形成する。これに塩化白金酸を添加すると、形態が変化し、ナノファイバー状ミセルが界面で形成することが見出された。このナノファイバー状ミセルは、従来の界面吸着ミセルとは異なり、空気中でも、構造を維持し安定であった。この複合体中の白金塩をヒドラジンで還元することにより、白金ナノ粒子を高分散状態で基板上に生成させることができることがわかった。ナノファイバー状ミセルの形成は、塩化金酸の添加でも観測され、同様の手法で金ナノ粒子も基板上に生成させることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Modification of Gold Nanorods using Phosphatidylcholine to Reduce Cytotoxicity2006

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] Effects of L-Arginine on Aggregates of Fatty-Acid/Potassium Soap in the Aqueous Media2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hirai et al.
    • 雑誌名

      Colloid & Polymer Science 284

      ページ: 520-528

  • [雑誌論文] Mode of Interaction of Highly Hydrophobic Amphiphilic α-helical Peptide (Hel 13-5) with Phosphatidylcholines at the Air-Water Interface2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakahara et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 1182-1192

  • [雑誌論文] Direct Observation of Dynamic Shape Transformation and Coalescence in Platinum Nanosheets on Graphite Surface at Room Temperature by Time-resolved AFM2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawasaki et al.
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 253

      ページ: 1512-1516

  • [雑誌論文] One-Dimensional Assemblies of Platinum Nanoparticles on a Graphite Surface Using Nonionic/Ionized Mixed Hemicylindrical Micelle Templates2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawasaki et al.
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science 300

      ページ: 149-154

  • [雑誌論文] Reversible micelle-vesicle conversion of oleyldimethylamine oxide by pH changes2006

    • 著者名/発表者名
      H.Maeda et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem B 110

      ページ: 12451-12458

  • [雑誌論文] Charge-induced unilamellar vesicle formation and phase separation in solutions of di-n-decylmethylamine oxide2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawasaki et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem B 110

      ページ: 10177-10185

  • [雑誌論文] Mode of interaction of ganglioside Langmuir monolayer originated from echonoderms : Three binary systems of ganglioside/DPPC, ganglioside/DMPE, and ganglioside/cholestrrol2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hoda et al.
    • 雑誌名

      Colloid and Surfaces B 52

      ページ: 57-75

  • [雑誌論文] 紐状ミセルの電気泳動移動度測定2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 英也
    • 雑誌名

      LSアドバンス(光散乱ジャーナル) 4

      ページ: 15-20

  • [図書] 翻訳 応用界面コロイド化学ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 英也(分担執筆)
    • 総ページ数
      976
    • 出版者
      エヌ・テイー・エス出版
  • [図書] 新しい分散乳化の科学と応用技術の新展開2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 英也(分担執筆)
    • 総ページ数
      1003
    • 出版者
      テクノシステム

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi