本年度においては具体的に以下の2つの点に焦点を当てて研究を行った。 (1)サプライチェーンにおけるネットワーク形成戦略の分析のための、いくつかの基本モデルの開発とその分析 (2)企業間の大規模な戦略的提携ネットワーク形成問題のモデル化とその分析 具体的な成果としては、まず(1)については、サプライチェーンの代表的フェーズである製品開発(ラインナップ決定を含む)段階を取り上げ、競合企業間で戦略的に製品開発が行われることを前提とした場合の均衡分析を行った。本研究では特に、製品数そのものからも正負の外部性が発生することを仮定し、分析の結論として、外部性の(正方向への)強さと均衡製品数とはしばしば逆比例の関係を持つことが分かった。このことは、サプライチェーン全体でどのようなサイズの提携ネットワークが形成されるかという問題に対して大きな示唆を与えるものである。そこで実際に、寡占企業間での大規模ネットワーク形成問題の定式化を行うべく(2)の研究を行った。現在までに得られている研究成果は、各企業におけるネットワーク形成戦略は、先に述べた外部性と共にもともとの各企業間の代替性(差別化の度合い)に大きく依存し、それらは均衡状態におけるネットワークのサイズと必ずしも比例の関係を持つとは限らないということである。しかし、その厳密な数学的解析は非常に困難を極めており、数値シミュレーションによる方法も含め、詳細については次年度の課題としたいと考えている。 以上の結果は、いずれも既に海外論文誌(Managerial and Decision Economics誌及びEuropeanJournal of Operational Research誌)に掲載決定されており、今後はこれらの成果をもとに大規模なネットワーク形成の解析方法の確立を行いたいと考えている。
|