本研究では安心・安全を得るための災害・環境リスクアセスメントを支援するプラットフォームとして、GIS(地理情報システム)をコア技術としつつ、人々の安心・安全に関する空間認知尺度などと関連づけた「リスクを基準とする安全の評価」を可能とする時空間データベースの構築と、その活用方法の検討を行っている。 本年度は子どもの視点からの目からも、アクシデント・インシデント・ヒヤリハット事例を収集することで、その不安要因・危険要因に関する背景事情・空間要素を抽出し、空間的リスク認知の現状の把握を試みた。 スタディエリアとして横浜市保土ヶ谷区を設定し、保土ヶ谷中学校の協力を得ながら、中学校1年生が夏休みの課題として『まち歩きをしながら「安全・危険要素発見カード」の作成』を行った。持ち寄ったカードは総合的学区集の時間を利用して、紙ベースの地図化を行いながら、各クラスで班毎に中学生ならではの発想や気付きなど空間認識の特徴を共有化した。 さらにこれらの情報はGISを用いてでデジタル化し、地域全体での傾向分析などを踏まえて保土ヶ谷区の安心・安全フォーラムの参加者に提示したところ高い反響を得られることができた。 これらの成果を基に、リスクを基準とする安全の評価の検討や、来年度は継続的な情報更新および相互共有のあり方なども含めて検討していく。 尚、これらの研究過程で得られる知見は、本学で平成16年度から採択されている文部科学省科学技術振興調整費新興分野人材養成プログラム「高度リスクマネジメント技術者育成ユニット」の教育現場にも還元していく。
|