• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物情報処理技術を用いた自律型協調レスキューロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18710150
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

越野 亮  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (90369968)

キーワード経路計画(プランニング) / RRT / GNP / 群ロボットのためのアーキテクチャ / 感情モデル
研究概要

本年度は大規模な群ロボットシステムのための協調手法について検討を行った。広い領域内で多数のロボットが効率よく作業するためには, タスク(作業単位)に割り当てるロボットの数を適切にする必要がある. しかし、これまでの群ロボットシステムのアーキテクチャにおいて、タスクの地理学的な位置を考慮した研究が少なかった。そこで本研究ではタスクの地理学的な位置とサブタスク数を考慮した協調手法を考案した。実現のための具体的な目標を、従来のアーキテクチャを用いることで生じる通信コストの増加と地理学的なタスク割り当ての効率の低下を抑えることにした。解決方針として通信範囲を限定する方法を示した。これにより通信コストが抑えられ, サブタスクに応じた適切な通知範囲を設けることでタスク割り当ての効率の低下も抑えられると考えた。しかしながらサブタスク数を判別することは難しいため活発度と名付けたパラメータを導入した。活発度はサブタスクに取り組んでいるときは上昇し, 取り組んでいないときは下降するパラメータとした。このパラメータめ変化量に上昇時と下降時で差を設けることで, 繰り返し回数とタスクにかかる時間を考慮した変化をさせることができるようにした。これにより適切な通知範囲の設定を行えるようにした。提案手法の評価するためシミュレーション実験をした結果、大規模な群ロボットシステムを広い作業領域で用いる場合に従来のアーキテクチャより有効な場合があることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Applying a path planner on RRT to cooperative multi-robot box-pushing2009

    • 著者名/発表者名
      T. Otani, M. Koshino
    • 雑誌名

      Journal of artificial life and robotics Vol.13-No.2

      ページ: 418-422

    • 査読あり
  • [学会発表] Introducing a liveliness parameter to a coordination method for large-scale multi robot system2008

    • 著者名/発表者名
      M.Mitamura, M. Koshino H. Murata, H. Kimura
    • 学会等名
      9th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS 2008)
    • 発表場所
      Nusa Dua, Bali-Indonesia
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] K-cut crossover in genetic,programming using graph theory2008

    • 著者名/発表者名
      H. Murata, M.Koshino H. Kimura
    • 学会等名
      9th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS 2008)
    • 発表場所
      Nusa Dua, Bali-Indonesia
    • 年月日
      2008-12-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi