• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地震動パラドックス解明のための最適震源モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18710151
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (90401265)

キーワード地震動 / 断層 / 震源 / 強震動予測 / アスペリティ / スケーリング / 地表断層地震 / 地中断層地震
研究概要

本研究課題では,地表断層地震と地中断層地震の震源近傍の地震動強さが周期1秒付近で逆転する地震動パラドックスについて,震源サイドの動力学的な原因を定量的に明らかにすることを目的としている.そして,地震動パラドックスが再現可能な震源のモデル化手法を構築し,断層パラメータの物理的な上限を明らかにすることによって,地震動の上限値について考察する.
平成19年度は,Mw6.7-7.0クラスの地中断層地震から生成される周期1秒付近の地震動レベルは,Mw7.2-7.6クラスの地表断層地震から生成されるそれよりも大きいという,Somerville(2003)によって提唱された地震動パラドックスの仮説を検証するため,Mw6.0〜7.5クラスの地震を想定し,震源近傍の地震動の逆転現象を動力学的震源モデルによって再現することにより,その成因を考察した(Dalguer, Miyake, et. al., 2008).断層の破壊開始点を地中断層地震ではアスペリティよりも深く,地表断層地震についてはほぼ同じ深さに配し,地中断層地震に比べて,地表断層地震の非アスペリティ領域の破壊エネルギーをより小さくした場合に,震源近傍の地震動の逆転現象が再現されることが確認された.また,このような震源近傍の地震動が含む長周期成分に着目し,震源近傍の長周期地震動と位置づけることとした(Koketsu and Miyake,2008).
さらに,研究進行中に発生した,Mw6.7-7.0クラスの地中断層地震に相当すると考えられる2007年新潟県中越沖地震について,柏崎刈羽原子力発電所をはじめとする震源近傍で記録された,極めて大きな地震動の成因を考察するため,経験的グリーン関数法による広帯域強震動シミュレーションを行い,震源のモデル化に着手した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Surface rupturing and buried dynamic-rupture models calibrated with statistical observations of past earthquakes2008

    • 著者名/発表者名
      Dalguer, L. A., H. Miyake, S. M. Day, and K. Irikura
    • 雑誌名

      Bull. Seismol. Soc. Am. 98

      ページ: 1017850120070134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A seismological overview of long-period ground motion2008

    • 著者名/発表者名
      Koketsu, K. and H. Miyake
    • 雑誌名

      Journal of Seismology 12

      ページ: 133-143

    • 査読あり
  • [学会発表] Source inversion for the 2007 Chuetsu-oki, Japan, earthquake: A case of difficulty determining the source fault plane2007

    • 著者名/発表者名
      Koketsu, K., H. Miyake, and K. Hikima
    • 学会等名
      AGU 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      米国・サンフランシスコMoscone Center West
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] 2007年新潟県中越沖地震の震源モデルと広帯域強震動シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      三宅弘恵・纐纈一起
    • 学会等名
      日本地震学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-10-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi