• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東アフリカ小農による内発的発展の特徴とその地球的意義

研究課題

研究課題/領域番号 18710206
研究機関宇都宮大学

研究代表者

阪本 公美子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60333134)

キーワード内発的発展 / タンザニア / 母系的社会 / 東アフリカ / ムウェラ / ジェンダー / 小農 / 東アフリカ
研究概要

本研究は、事例・比較研究から東アフリカ小農による内発的発展の特徴とその地球的意義を明らかにすることを目的としているが、本年度も引き続きフィールド調査による情報・資料収集から事例研究を更に深め、文献研究、学会・研究会への参加を通じて比較研究に努めた。
タンザニア南東部でのフィールド調査では、インタビュー・聞き取り調査・参与観察を通じて、地域内の相互扶助関係等について綿密な調査を行った。その結果、R村でもM村と同様、貨幣経済の浸透の中でも相互扶助規範が維持されており、その中でも親族に頼る割合が多かった。但し食料不足の度合いはR村ではより深刻であり、サブシスタンス(再生産活動)基盤が脆弱であった。また相互扶助関係の季節性を分析し、女性が食料の有無をより敏感に察知し行動していることも明らかにした。そしてR・M村双方において、夫不在で生活し、畑を単独で所有している女性が目立った。(論文11.2、アフリカ学会、アジア社会研究会等にて発表)
本調査村はムウェラが多数居住しているが、マクア、マコンデ、ヤオ等の周辺民族とともに従来母系的社会であり、近年父系的影響によって変容しているという。相互扶助関係において親族が最も頼られるという点、そして単身女性による畑所有の特徴などからも喚起され、姓名・氏族等の聞き取りを行い、R村の11親族、M村の10親族の家系を調査した。その結果、姓名からイスラム教による父系的影響、及び氏族継承から母系継承の氏族(ウコー)だけでなく伝統的に父系継承の「キラワ」が存在するというムウェラの特徴を、明らかにした(次回アフリカ学術大会にて発表予定)。
東アフリカ小農による内発的発展の特徴とその地球的意義については既に論文11.1において明らかにしたが、今後、母系的社会やジェンダーとの関係については、更に明らかにしたいと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mutual assistance and gender under the influence of cash economy in Africa, Part 2: Case study from inland rural southeast Tanzania2008

    • 著者名/発表者名
      2.阪本 公美子
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集 25号

      ページ: 25-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカ・モラル・エコノミーに基づく内発的発展の可能性と課題2007

    • 著者名/発表者名
      1.阪本 公美子
    • 雑誌名

      アフリカ研究 70号

      ページ: 133-141

    • 査読あり
  • [学会発表] 東アフリカにおける地域社会と地方分権化の諸課題(4)南東タンザニア農村内の相互扶助と生計戦略の視点から2007

    • 著者名/発表者名
      阪本 公美子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会 第44回学術大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [図書] TICAD市民社会フォーラム(TCSF) アフリカ政策市民白書2007-アフリカ開発会議(TICAD)への戦略的提言-2008

    • 著者名/発表者名
      大林稔・石田洋子編著
    • 総ページ数
      110(うち29-32執筆)
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi