• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

現代上座部仏教比丘尼復興運動-スリランカ、タイ、東南アジア諸国の国際的連携

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18710213
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 友美  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 准教授 (40337746)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード比丘尼 / 尼僧 / 上座部仏教 / チベット仏教 / タイ / スリランカ / チベット / モンゴル
研究概要

本研究では、仏教を伝統とするアジア各国の女性による国際的ネットワークによって、10世紀末以降、断絶していた上座部仏教の比丘尼(女性出家者)の戒脈(師から弟子へと継承される出家者の戒律の系統)とサンガ(出家者集団)が現代社会に復興されてきたプロセスをたどり、その主要なリーダーにインタヴュー調査を重ねてきた。特に、タイにおける比丘尼受戒の拡大を中心に、その発端となったスリランカにおける比丘尼受戒の経緯、韓国比丘尼の役割、上座部と同様の改革を目指したチベット仏教における比丘尼サンガ復興に向けた動きを具体的に明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 現代タイ上座部仏教における女性の沙弥尼出家と比丘尼受戒- 理念のアピールと語られない現実- 東南アジア学会(編)2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤友美
    • 雑誌名

      東南アジア-歴史と文化- 第38号

      ページ: 64-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル国における仏教復興と尼僧 -バクラ・リンポチェの役割と伝統 の再移植-2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤友美
    • 雑誌名

      神戸大学大学院国際文化学研究科紀要『国際文化学研究』 第31号

      ページ: 63-110

  • [雑誌論文] Dhammamata: Buddhadasa Bhikkhu's notion of motherhood in Buddhist women practitioners2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Studies 38(3)

      ページ: 409-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット仏教におけるジェンダー間の平等を求めて -ダライ・ラマ、西洋人比丘尼、国際サンガと研究者-

    • 著者名/発表者名
      伊藤友美
    • 雑誌名

      宗教と社会学会(編)『宗教と社会』 第14巻(展望)

      ページ: 87-105

    • 査読あり
  • [学会発表] Questions of ordination legitimacy for the newly ordained Theravada bhikkhuni in Thailand2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito
    • 学会等名
      10th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women
    • 発表場所
      Hotel Mongolia, Ulanbaatar, Mongolia
    • 年月日
      2008-07-01
  • [学会発表] 上座仏教と尼僧:タイ・スリランカの比丘尼復興2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤友美
    • 学会等名
      公開講演会「旅するアジア」
    • 発表場所
      上智大学アジア文化研究所
    • 年月日
      2008-05-16
  • [学会発表] タイで上座部比丘尼サンガの復興は可能か?-出家の正当性をめぐる諸問題-2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤友美
    • 学会等名
      第36回「東南アジアの社会と文化」研究会
    • 発表場所
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] Bhikkhuni restoration in Theravada Buddhism: grounds of authenticity for newly ordained bhikkhunis2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito
    • 学会等名
      International Congress on Buddhist Women's Role in the Sangha
    • 発表場所
      Hamburg University, Germany
    • 年月日
      2007-07-19
  • [学会発表] Dhammamata Hermitage: women inheritors of Bhikkhu Buddhadasa's dhamma teaching2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito
    • 学会等名
      9th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women
    • 発表場所
      Sau Seng Lum (Puchong) Exhibition Centre, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2006-07-20
  • [図書] Bhikkhuni Shundo Aoyama, Ngam yang sen: mallet phan haeng tham chak mum mong khong phuying (Zen beauty: seeds of dhamma from a woman's perspective)

    • 著者名/発表者名
      translated by Chofa Jettana, edited by Pracha Hutanuwatr and Tomomi Ito, co-authored by Tomomi Ito 共監訳、共著
    • 出版者
      (Bangkok: Samnakphim Semsikalai, 2006), in Thai
  • [図書] Out of the Shadows: Socially Engaged Buddhist Women

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito, et al edited by Karma Lekshe Tsomo 共著
    • 出版者
      Delhi: Sri Satguru Publications, 2006
  • [備考] (1) ステファニア・トラヴァニン(著)、伊藤友美(訳)「台湾における尼僧と女性の仏教実践-歴史的展開と新しく生み出される価値」神戸大学大学院国際文化学研究科紀要『国際文化学研究』第29号、117-131頁、2007年、査読無

  • [備考] (2) Tomomi Ito, "The life of Master Shundo Aoyama: a Zen nun's quest in dhamma"WFB Review, 44(1), 71-79, 2007, 査読無

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi