• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

母子世帯を対象とする社会政策における労働とケア、家族と国家の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18710224
研究機関神戸学院大学

研究代表者

田宮 遊子  神戸学院大学, 経済学部, 講師 (90411868)

キーワード社会政策 / ジェンダー / 母子世帯
研究概要

本研究は、近年の母子世帯を対象とした社会政策の転換、すなわち、所得保障制度(主として児童扶養手当)の縮小と就労支援策の拡充が母子世帯の生活や労働に与える影響を検討した。母子世帯に関する行政資料、政府統計、各自治体が実施した実態調査、母子世帯の当事者団体が実施した実態調査、および、母子世帯支援を行っている自治体の担当者、当事者団体へのインタビュー調査をもとに分析を行った。
2003年から実施されている就業支援策の実績を検討した結果、就業支援策の利用者や就職率は年々微増傾向にあるものの、母子世帯総数からすると、制度利用者、就職率等の規模は小さく、母子世帯全体の労働環境や勤労収入を底上げする支援とはなっていなかった。ただし、いくつかの自治体に対するインタビュー調査から就業支援策の実際を検討すると、就業支援策自体は母子世帯の生活や労働環境の向上に関して必ずしも無意味な政策的支援であるとはいえない。自治体によっては、母子世帯の母の就業へのきめ細かい支援が行われており、一定程度の実績をあげている。こうした取り組みが継続して実施され、かつ、より多くの母子世帯の母が利用することで、就業支援策の効果は今後大きくなる可能性はある。
また、児童扶養手当の支給状況に関するデータと就労支援策をあわせて検討すると、就労支援策の拡充が図られた時期に、児童扶養手当の全額支給停止者割合が減少している等の結果から、就業支援策が児童扶養手当の抑制に対して、現段階では有効性をもっていない可能性があることが指摘できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 母子世帯の住宅問題2007

    • 著者名/発表者名
      田宮 遊子
    • 雑誌名

      都市住宅学 56号

      ページ: 12-16

  • [雑誌論文] なぜ日本のシングルマザーは貧困なのか2006

    • 著者名/発表者名
      田宮 遊子
    • 雑誌名

      季刊ピープルズ・プラン 36号

      ページ: 96-103

  • [雑誌論文] 福祉のためなら消費税値上げは仕方がないのか2006

    • 著者名/発表者名
      田宮 遊子
    • 雑誌名

      歴史地理教育 706号

      ページ: 32-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi