• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

家族主義福祉レジームにみる「脱家族化」概念と有償ケアの「女性化」、「移民化」」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18719002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ジェンダー
研究機関大月短期大学

研究代表者

宮崎 理枝  大月短期大学 (20435283)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワードイタリア / 介護 / 移民 / インフォーマルケア / 家族主義
研究概要

本研究の成果は次の4点である。
第一、従来の福祉レジーム論や、一部のケアレジーム論における「家族主義レジーム」において、このタームの定義と用いられ方には、3つのパターンがあることを明らかにした。
第二、イタリアには、国レベルの公的介護制度がなく、介護供給の特徴として、家族主義や、現金給付が主流で且つ公的領域の小ささが挙げられる。しかし介護制度や介護者支援制度は、地方および(準)民間レベルにおいて多様であり、地域によっては高度に整備された介護制度を有する。
第三、近年の傾向として、全国レベルでの公的な介護制度の創設は遠のき、代わりに、外国人介護労働者の合法化策や、支援策が展開されている。2009年の合法化策は、家事介護労働者のみを対象とするものであった。
第四、上記の結果から、介護政策と介護供給の実態では、日本と大きく異なることが明らかになった。ただ、日本の介護制度改正も、イタリアの家事介護労働者の合法化も、いずれも、移民と公的サービスによる脱家族化を達成しないままの介護の再家族化といえる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イタリアにおける介護制度と介護者2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 雑誌名

      大月短大論集 第40号

      ページ: 65-95

  • [雑誌論文] 要介護高齢者と障害者領域の現金給付制度-イタリアにおける介添手当て制度の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌 no.592

      ページ: 40560

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      Rie MIYAZAKI
    • 雑誌名

      Situazione attuale del sistema di cura per gli anziani non-autosufficienti in Giappone come un paese familiaristico

  • [学会発表] 介護者の確保育成策に関する国際比較研究-イタリアの事例について2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 学会等名
      社会政策学会第113回
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] 家族主義的福祉レジームにおける<脱家族化>概念-イタリアにおけるケア労働の事例から2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 学会等名
      社会政策学会第117回大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2006-10-22
  • [図書] イタリアの社会保障2009

    • 著者名/発表者名
      小谷真男、小島晴洋、鈴木桂樹、田中夏子、中益陽子、宮崎理枝
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] 世界の社会福祉年鑑 2008(松村祥子・萩原康生・宇佐美耕一・後藤玲子編, 社会福祉の現状<高齢者福祉>)2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi