• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

心と世界の根源としての経験の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720006
研究機関帝京大学

研究代表者

冲永 荘八  帝京大学, 文学部, 教授 (80269422)

キーワードバークリ / 観念論 / 純粋経験 / 心の哲学 / 連続性 / 過程 / 場所 / 逆説
研究概要

平成十九年度の研究活動では第一に、バークリ流の観念論の最も理解し難い点である、対象の存在根拠までも知覚が担うという主張を、ジェイムズの純粋経験から逆照射し、この現代的な意義と論駁不可能性について検討した。対象が知覚とは別に存在するという考えは、知覚するものが生じた起源について問題にせず、加えて私がいなくなれば世界も消滅し得るという観念論の最も本質的な部分を不問にすることを前提にしていることを確認した。
第二に、この観念論における心の存在を、現代の心の哲学における物質から意識が生じることの謎に照らして再解釈することを試みた。それは観察者を物質的世界の例外とする考え方を問い直し、むしろこの考え方が意識と物質との断絶を生じさせているとの知見から、意識の原初的状態に戻って物質世界を再解釈する試みである。そこではパース、ホワイトヘッドも参照された。
第三に、こうした物質と意識、もしくは観察者と対象という私たちの思考の前提にある区分をすでに実在の副次的な産物と見なしつつ、この区分以前の根源の存在論的権利を、西田の場所論を参照しつつ考察した。これらの区分は私たちにとって思考の最も基本的なものであるため、それ以前を考えようとすることは必然的に思考の外に出ざるを得ないという矛盾を所持する。よってここで、実在はその根底において逆説的側面を所持してしまうことが見出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Unity and before Unity: on the two types of Pure Experience″2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi, OKINAGA
    • 雑誌名

      Collected Papers on Foreign Language and Literature at Teikyo University. 14

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 限定されざるものと形而上学の課題2007

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      創文 497

      ページ: 11-14

  • [学会発表] 根拠なき信念再考2007

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2007-09-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi