• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ドイツ近世の論理学、言語思想、知識論の思想史的解明と情報学的観点からみた諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 18720008
研究機関龍谷大学

研究代表者

藤本 忠  龍谷大学, 文学部, 講師 (40411277)

キーワード哲学 / 論理学 / 思想史 / 情報学 / 知識論
研究概要

本年度は、前年度に着手した、ドイツ近世哲学における論理思想の研究を、現代哲学との関係も視野に入れつつ、おこなった。ランベルトの著作『オルガノン』の研究を、前年度に引き続きすすめた。また、2008年度は、ランベルト以降、ドイツ観念論の時代に傍系とみなされていたドイツの論理学思想、とくに、バルディリの文献を入手し研究を着手した。
また、カント研究をランベルト研究と関係させられるように努めた。その際、カントの使用する術語、「理性」、「悟性」を軸に、それらの用語が論理形式の中でどのような使われ方をしているのかに注目するとともに、カントの理性批判の自己言及的構造に着目し、その構造が、ランベルトの言語哲学とどのような点で異なるかについて、理解が深まるように文献を調査した。
また、情報学的観点からは、アルゴリズムの限界と意識の問題に着目し、離散的言語・論理の問題と、それを超える連続的世界の問題を、さしあたり、ゲーデルの業績を踏まえつつ理解することに努めた。
なお、カント哲学については、上記の問題を視野に入れ、論文を執筆した。本論文は、これまでのカント研究の「総まとめ」にあたるとともに、ランベルト哲学との異同を明らかにするための序論的役割もになっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「純粋理性の批判」について-カント哲学における批判と理性能力の構造-2008

    • 著者名/発表者名
      藤本 忠
    • 雑誌名

      龍谷哲学論集 第22号 22

      ページ: 1-30ページ

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi