• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

外国人による日本神話研究の歴史とその影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720018
研究機関国学院大学

研究代表者

平藤 喜久子  国学院大学, 研究開発推進機構, 講師 (50384003)

キーワード日本神話 / 古事記 / 神話学 / 宗教学 / 日本学
研究概要

外国人の日本神話研究の歴史を研究するに当たり、今年度はとくにイギリスの研究者についての調査、および分析を行った。イギリス人で日本神話の研究を行った人物として、まず古事記の翻訳をしたチェンバレン、そして日本書紀の翻訳を行ったアストンの名を挙げることができる。彼らの日本神話研究の背景について、当時のイギリスの神話学、宗教学との関わりから調査した。具体的には、イギリスのNational Archivesに所蔵されているアーネスト・サトウがアストンに宛てた手紙を調査し、チェンバレンがオックスフォード滞在中に古事記翻訳を決意したことや、そのきっかけがマックス・ミュラーの発言であったことを確認した。昨年度の段階で、その可能性はすでに把握していたが、実際の記録を実見し、証拠を得ることができた意義は大きい。またサトウの手紙から、チェンバレンによる古事記の翻訳が、当時の日本学者たちの間でかなり話題となっていたこともわかった。また、イギリス、フランスの日本神話研究の現状に関する調査では、明治期の研究が現在ではほとんど参照されていないこと、また日本神話を研究対象とする研究者もきわめて少数であることなどが明らかとなった。しかし、ロンドン大学での調査や、フランスでの調査により、ラフカディオ・ハーンについては、現在も著書がよく読まれており、ハーンの著書が日本研究をはじめるきっかけとなったという研究者も少なくないことがわかった。ハーンの後世への影響については、今後より調査する必要があることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Study of Japanese Mythology in the Early Showa Period2007

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 学会等名
      Shinto Studies and Nationalism Symposium
    • 発表場所
      ウィーン科学アカデミー
    • 年月日
      2007-09-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi