• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

占領下(1940-44年)におけるパリ市芸術局の音楽政策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

田崎 直美  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 研究員 (70401594)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード音楽 / 文化 / フランス / パリ / 占領 / 政策 / 20世紀 / 第二次世界大戦
研究概要

本研究は占領下(1940-44年)パリにおける音楽活動状況を解明する一環として、当時新設されたパリ市芸術総監本部(パリ市芸術局)が独自に行った音楽政策を調査し、その実態と意義を考察した。その結果、(1)定期演奏会事業を市として初めて実施することで積極的な現代フランス音楽促進を図っていたこと、(2)第三共和政期から続くパリ市音楽コンクールを継承することで音楽による「国家」シンボル確立に貢献しようとしたこと、が判明した。ただしこうした努力は、ヴィシー政権からもパリ解放後の市民からも評価されることはなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] フランス・ヴィシー政権時代(1940-1944年)におけるパリ市の音楽政策 : 定期演奏会事業を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 雑誌名

      アートマネジメント研究 第9号

      ページ: 18-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴィシー政権時代(1940-44年)におけるパリ市政と演奏会 : パリ市芸術総監本部による音楽政策の検証2007

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 雑誌名

      人間文化論叢(お茶の水女子大学人間文化研究科) 第9巻

      ページ: 151-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴィシー政権時代(1940-1944午)フランスにおけるオネゲル : 作品上演機会と政府関連機関との関係を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 雑誌名

      お茶の水音楽論集, 徳丸吉彦先生古稀記念論文集 特別号

      ページ: 55-65

  • [学会発表] フランス・ヴィシー政権下における,パリ市主催「音楽コンクール」 : 第三共和政時代からの連続性が意味するもの2008

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      日本音楽学会第59回全国大会(研究発表)
    • 発表場所
      国立音楽大学
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] フランス・ヴィシー政権時(1940-1944年)のパリ市政と音楽 : パリ市芸術総監本部の公開演奏会事業の検証より2007

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      日本音楽学会第58回全国大会研究発表)
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 被占領下における文化政策の可能性 : ドイツ占領下(1940-44年)のパリ市による音楽政策の検証を通して2007

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会関東部会第36回研究会(研究発表)
    • 発表場所
      こどもの城研修室
    • 年月日
      20070200
  • [学会発表] ヴィシー政権時代(1940-1944年)フランスにおけるオネゲル受容 : 作品上演機会と政府関連機関との関係を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      日本音楽学会関東支部第321回定例研究会(研究発表)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20060700

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi