本調査研究は、芸術的・文化的産物が産業社会における貴重な資本/守るべき国家遺産とみなされていく近代の流れのなかで制作された挿絵入り美術出版物の背景と意義、国際的な往来の概要について、近代フランスと日本を中心に明らかにするものである。本年度は、昨年度の調査研究を補完する調査、を続行しつつ、これまでの調査結果を総括し、研究成果を発表する準備を進めた。(1)19年度までの調査研究を補完するため、パリの国立図書館、国立装飾芸術美術館図書室において、19世紀フランスの各種新聞雑誌や万国博覧会報告書等を渉猟し、フランス政府の対外文化政策や産業応用芸術振興策に関連する言説、および、挿絵入り美術出版物全般に関する言説を収集・考察した。(2)平行して、国内での資料調査(大学図書館、国立国会図書館、国立公文書館、国文学研究資料館、東京国立博物館、国立西洋美術館資料室等において)も進め、本調査研究ならではの視覚的情報の国際的往来についての分析を深めることができた。(3)これらの調査研究を通じ、パリの国立東洋言語文明研究所(INALCO)から日本へ送られた挿絵入り美術出版物群をめぐって、(1)明治の工芸、(2)蜷川式胤、(2)明治の洋画との関係などから、美術史・文化史的新知見を得ることができた。また、今後、さらなる調査研究へ展開させていく可能性も得た。(4)とくに蜷川との関係を軸とする考察を通じては、近年注目を集める陶磁器をめぐる目本とヨーロッパの関係という文脈への広がりを得るにいたった。(5)本調査報告は所属機関の次号の紀要に発表予定である。
|