• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

共和制崩壊前後のシエナにおける宗教イメージに関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720035
研究機関西南学院大学

研究代表者

松原 知生  西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (20412546)

キーワードルネサンス / マニエリスム / イタリア絵画 / ジョヴァンニ・ディ・ロレンツォ / シエナ / トスカーナ大公 / メディチ家 / フィレンツェ
研究概要

本年度の研究成果は大きく3つに分けられる。まず8月27日から9月7日にかけて、ナポリおよびその近郊で作品の調査を行なった。次に、昨年度に引き続き、1555年の共和制崩壊以前のシエナにおける聖画像崇拝についての考察を深あた。さらに、申請時の「研究計画・方法」に従い、共和制滅亡以後のシエナにおける芸術と政治の関係についても研究を着手した。以下、この3つの成果について順に略述する。
まずイタリア現地調査では、ナポリ市内の聖堂(特に托鉢修道院の付属聖堂)におげるに中世の聖画像崇拝の状況を確認するとともに、共和制末期にシエナから同地に移往して活躍した画家マルコ・ピーノの諸作品を調査した。ベッカフーミの死によってシエナにおいて潰えたマニエリスムの展開の可能性が、彼の弟子ピーノによってナポリにもたらされ、大きく開花したことが理解された。
次に、共和制崩壊以前の聖画像崇拝に関主ては、論文「〈白〉の画家」において、.画家ジョヴァンニ・ディ・ロレンツォの1520-30年代における活動と、同時代のシエナを取り巻いていた政治状況を関連づけて論じることで、ジョヴァンニが古画の再受容や様式的画顧主義の流行において果たした役割を明ちかにした。ジョヴァンニの様式的側面については最近ようやく研究が深まりつつあるが、同時代の歴史的背景との関連について体系的に考察したのは、この論文が初めてだと思われる。
最後に、共和国滅亡援の時期をめぐっては、論文「カラスとトスカーナ大公」において、1570年頃におそらくフィレンツェの画家がシ手ナの一聖堂のたあに制作した《ペストの聖母》を論ずることで、シエナを支配下に置いたフィレンツェ大公の政治的野心が宗教画の中にどのように反映されているかを推測した。この時期のシエナ絵画については従来ほとんど研究されてこなかったが、同時期の特異な作品について、様式のみならずその歴史的コンテクストに関しても考察を加えることで、今後のシエナ絵画研究のために新たな分野を開拓できたと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] <白>の画家-ジョヴァンニ・ディ・ロレンツォとカモッリーアの戦い2007

    • 著者名/発表者名
      松原 知生
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集 22巻1号

      ページ: 113-183

  • [雑誌論文] カラスとトスカーナ大公-シエナ、フォンテジュスタ聖堂《ペストの聖母》をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      松原 知生
    • 雑誌名

      鹿島美術研究年報 第24号別冊

      ページ: 55-64

  • [雑誌論文] レオナルドの時代の政治と宗教2007

    • 著者名/発表者名
      松原 知生
    • 雑誌名

      池上英洋編『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』東京堂出版

      ページ: 371-387

  • [備考] 西南学院国際文化学部教員紹介

    • URL

      http://www.seinan-gu.ac.jp/gakubu/bn_kb/jiseki.html#MATSUBRA

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi