• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本近代文学における19世紀アメリカの廉価版小説の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18720048
研究機関東海大学

研究代表者

堀 啓子  東海大学, 文学部, 講師 (60408052)

キーワードBertha M. Clay / Gregory Drozdz / Mary Elizabeth Braddon / Mrs. Emma D. E. N. Southworth / 黒岩涙香 / 萬朝報 / 森田思軒 / 尾崎紅葉
研究概要

今年度は、まず黒岩涙香および同時代の翻訳・翻案作家に影響を与えたアメリカの廉価版小説作家Bertha M. Clayの作品を調査し、現段階で確実にBertha M. Clayから影響を与えられたとされる日本の小説を、原著と考えられるBertha M. Clayに対応させ、それらをリスト化した。同時に、これらの作品の作者に影響を与えたとされるBertha M. Clay以外の要素(具体的には、他の廉価版作者の原著、同時代の邦人作者の作品など)を除き、どのような文脈がなぜBertha M. Clay作品に対応させられ、あるいは異同が生じたのかを考察した。この結果については、昨年夏に開催されたSHARP(Society for the History of Authorship, Reading and Publishing) Minnesota 2007において研究発表を行い、学会会報(SHARP News Autumn 2007)にて"some individual papers deserve special mention for their excellence"とされる2つの発表のうちの1つに挙げられた。また、同大会で次年度の学会開催委員より同研究を進展させ、2008年度コペンハーゲン学会で発表することを奨励され、今年1月にpaperが受理されている。またBertha M. Clay以外の廉価版作者Mary Elizabeth Braddon、Mrs. Emma D. E. N. SouthworthおよびMary Corelli についても調査を広げ、特に森田思軒も多大な影響を受けているMary Elizabeth Braddonの、Lady Audley's Secretに関して、この同じ作品をもとに翻案された思軒の「隔簾影」と涙香の「捨小船」の比較を行ない、思軒の周密文体と涙香の換骨奪胎方式との相違と、固有名詞の日本化の作業段階を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 明治期の翻訳・翻案における米国廉価版小説の影響2008

    • 著者名/発表者名
      堀 啓子
    • 雑誌名

      出版研究 38

      ページ: 21-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 「読み物」としての新聞の魅力を探る〜筆の魔術師 黒岩涙香2008

    • 著者名/発表者名
      堀 啓子
    • 学会等名
      東海大学文学部叢書プロジェクト シンポジウム
    • 発表場所
      日本記者クラブ
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 明治の小説におけるアメリカ廉価小説の影響2007

    • 著者名/発表者名
      堀 啓子
    • 学会等名
      日本出版学会 2007年度 秋季研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学 文化交流センター
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] Bertha M. Clay and Japanese Literature2007

    • 著者名/発表者名
      堀 啓子
    • 学会等名
      Society for the History of Authorship, Reading and Publishing, Minnesota 2007
    • 発表場所
      University of Minnesota
    • 年月日
      2007-07-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi