• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

登場人物データベース構築による合巻史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18720051
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 至子  日本大学, 文理学部, 准教授 (70329639)

キーワード近世文学 / 戯作 / 合巻 / 登場人物
研究概要

前年度に引き続き、合巻資料の調査・収集とデータベースの作成を行った。
データの採取は、収集した原典ないし複製、また原典所蔵機関で直接閲覧した資料から行った。最終的に、18年度・19年度の2年間で合計約600点の合巻についてデータを採取することができた。
データベースの項目は、所蔵先・書名・書名よみ・作者・刊年・丁数・世界・人物の各項である。データはエクセル形式である。
具体的な研究成果として、19年度は2本の研究論文を発表した。「合巻『吉皐染扶桑初鶏』について」(「国語と国文学」第85巻2号、平成20年2月)では、草稿本のみが伝存する合巻『吉皐染扶桑初鶏』を分析し、いわゆる「慶安太平記もの」と「七草四郎もの」の流れを汲む作品であることを明らかにした。「幕末の長編合巻における主人公と妖術」(「語文」第130輯、平成20年3月)では、幕末期の長編合巻3点について、主人公の造型に謀叛人・孤児といった共通点が見られることと、作中で主人公があやつる「妖術」には作品ごとに特色が見られることを述べた。
これらは、主たる分析対象は幕末の合巻であるが、作品を構成する「世界」や主人公の設定などは、源流をそれ以前の短編合巻に求めることができる。このことについて調べる際に、本研究によって作成したデータベースを活用した。
現時点では、データベースに複数の機関に所蔵されている同一の作品について重複して収集・入力したデータがいくつか混じってしまっている。今後はそうした重複データを確認・整理し、データベースとして使い勝手のよいものへ修正していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 合巻『吉皐染扶桑初鷄』について2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤至子
    • 雑誌名

      国語と国文学 85・2

      ページ: 13-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幕末の長編合巻における主人公と妖術2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤至子
    • 雑誌名

      語文 130

      ページ: 30-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi