• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

関西文壇・出版研究-中央文壇と海外文学との横断的関連-

研究課題

研究課題/領域番号 18720054
研究機関関西大学

研究代表者

増田 周子  関西大学, 文学部, 准教授 (30294664)

キーワード関西 / 台湾 / 民謡 / 文芸運動 / 出版文化 / モダニズム / 文学 / 雑誌
研究概要

本年度は、関西の作家や大阪文化について調べ論文を作成した。特に、宇野浩二、大阪のカフェに関する事項などについて調査を行い、関西の作家たちを東京や海外との関連の中でとらえ直す研究を行った。
論文として、宇野浩二未発表書簡を発表した。井上靖、中野重治、宇野浩二の交流を示すものである。宇野浩二の後進作家への心遣いやアドバイスなどがみられるもので、『宇野浩二全集』(中央公論社)全12巻には、収録されていない書簡である。大阪の代表作家の宇野浩二の、文壇への影響がわかる貴重な文献を紹介できた。
また、大阪におけるカフェは、文藝サロンの役割を果たし、文学を活性化させてきた。海外においても同じで、世界的に共通の動きをみせている。海外のカフェは、東京にもたらされ、大阪にも広がっていった。それらの諸相を考察した。ヨーロッパの「パンの会」などの文藝サロンに日本の文学者達がいかに憧れ、倣っていったのか、カフェから出た貴重な雑誌の文学的価値などを論じた。結果として、関西のモダニズムを再評価することができた。
日本の新民謡運動を担った作家達が植民地台湾に何をもたらしたのかを検討し、日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との関係を考察した。特に、台湾の雑誌『わかくさ』に掲載された、西条八十作「台湾音頭」をめぐる剽窃騒動に関しての問題を検討した。また、近代日本新民謡運動が展開する中で、昭和10年代前後に「民謡」の概念が変遷し、変化していったことを国際シンポジウムにて発表し、論文にまとめた。日本新民謡運動を担った作家達の、日本と植民地の文化交流や文化摩擦などの一端がわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宇野浩二未発表書簡五通-中野重治宛三通・井上靖宛二通2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      関西大学『国文学』 92号

      ページ: 251-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究 1巻

      ページ: 113-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      国際日本文化研究センター・研究報告書東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって

      ページ: 219-226

    • 査読あり
  • [学会発表] 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 学会等名
      国際シンポジウム人間社会文化機構
    • 発表場所
      北京大学比較文化研究所
    • 年月日
      2007-10-18
  • [図書] 「大阪におけるカフェと文藝運動-明治末から大正初期」『関西モダニズム再考』2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美・竹村民郎編
    • 総ページ数
      222-244
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi