• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

関西文壇・出版研究ー中央文壇と海外文学との横断的関連ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関関西大学

研究代表者

増田 周子  関西大学, 文学部, 教授 (30294664)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード関西 / 文壇 / 作家 / 文学 / 海外
研究概要

近現代の関西文壇や出版の状況は、まだ全貌が分からないことが多い。本研究では、関西の出版や文壇の状況を把握することを目的とし、海外文壇が関西の作家や出版状況に与えた相互影響関係や、関西の作家と中央文壇(東京)とのつながりについて研究した。
明治、大正、昭和期における関西文壇や関西の出版文化が、どのような文化的背景の中で生まれ、東京などの中央文壇や、海外の文学状況と相互に関わりながら、成立し、発展していったのかを調査研究した。関西の作家は、東京の文壇にも進出し、多大な影響を及ぼした。また、海外の中でも、本研究では、とりわけ中国、台湾における関西の作家の役割が一部明らかとなったことは成果といえる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国成立期における日中文化交流の意義-第一回「中国訪問日本文学代表」の交流を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究 4

      ページ: 135-149

  • [雑誌論文] 台湾人日本兵を描いた作品-佐藤愛子『スニヨンの一生』-2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      2008海洋文化国際学術検討会・論文集

      ページ: 821-836

  • [雑誌論文] 宇野浩二未発表二十四通-丸山順太郎宛書簡宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通2007

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      関西大学『文学論集』 57

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 大阪の雑誌-主として『大阪文学』について2007

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 雑誌名

      大阪春秋 第35巻3号

      ページ: 58-65

  • [学会発表] 「民謡概念の移入、展開、変容-台湾の民謡運動を中心に-」国際日本文化研究センター2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 学会等名
      第35回国際研究集会
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] 台湾人日本兵を描いた作品-佐藤愛子『スニヨンの一生』-2008

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 学会等名
      2008海洋文化国際学術研究会
    • 発表場所
      国立台湾海洋大学
    • 年月日
      2008-11-07
  • [図書] 大阪におけるカフェ文化と文藝運動『関西モダニズム再考』2007

    • 著者名/発表者名
      増田周子
    • 総ページ数
      222-244
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] アプローチ児童文学2007

    • 著者名/発表者名
      増田周子,宇野浩二,関口安義
    • 総ページ数
      144-147
    • 出版者
      翰林書房
  • [図書] 戦後詩のポエティクス1935-1959

    • 著者名/発表者名
      増田周子,関根弘,和田博文
    • 総ページ数
      196-214
    • 出版者
      世界思想社
  • [備考] 講演会 増田周子 宮本輝文学を語る 2008年3月22日朝日新聞社・柿衛文庫・伊丹市共催伊丹市文化ホール

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi