• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本近代における文芸及び映像批評言説の比較考察

研究課題

研究課題/領域番号 18720057
研究機関大妻女子大学短期大学部

研究代表者

城殿 智行  大妻女子大学短期大学部, 文学部, 助教授 (00341925)

キーワード日本近代文学 / 映像 / 映画 / 批評
研究概要

本研究の目的をふまえ、殊に戦後の文芸批評における映像メディアへの言及を精査し、その一部を、「<戦後>空間と<日本>文学」と題された雑誌特集に寄稿した(下記『日本文学』掲載論文)。戦後の言説状況を、現在の視点から分析し再配置する言説分析的な発想に批判的な検討を加えつつ、映像メディアと戦後的な言説生産の関係をとらえようとした論考であり、主に三島由紀夫と中上健次が問題化した言説と映像の関係性を論じた。
また、1960年代に再検討される、映像におけるリアリティという主題と、その変質をめぐって、別の角度から批評的な表現のあり方に考察を加えたのが下記『立教大学日本文学』掲載論文である。直接に言及したのはエルマンノ・オルミとアッバス・キアロスタミとケン・ローチという、それぞれ現在のイタリア・イラン・イギリスを代表する映画作家たちの共同監督作品であるが、往々にしてリアリズムという観点から評価される三者の比較検討を通じ、映像にまつわるリアリティという概念の史的変質を、日本文学と結びつけて論じた。
さらに、平成18年度昭和文学会春季大会において、「文学者の映像表現」と題された大会テーマに基づき、口頭発表を行った。「中上健次の映像表現」と題した発表は、中上という一作家の映像との関わりばかりを論じたものではなく、むしろ彼の創作過程をとりまく言説状況を分析することで、文芸と映像の関係を時代に即して把握しようとした発表である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ミナミゾウアザラシの不思議-三島由紀夫と中上健次の<戦後>2006

    • 著者名/発表者名
      城殿智行
    • 雑誌名

      日本文学 55・11

      ページ: 48-56

  • [雑誌論文] 列車の失策-オルミ/キアロスタミ/ローチ『明日へのチケット』2006

    • 著者名/発表者名
      城殿智行
    • 雑誌名

      立教大学日本文学 97

      ページ: 206-213

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi