• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

越境の詩学-亡命ロシア文化における映像文化と文学の接点としてのナボコフ研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学 (2007-2008)
北海道大学 (2006)

研究代表者

毛利 公美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (30419212)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワードロシア文学 / 亡命文学 / ナボコフ
研究概要

亡命ロシア作家ナボコフの作品に写真・映画などの映像文化が与えた影響について、作家が生きた時代(1899-1977)背景や他の作家の例なども念頭に置きつつ、広く研究した。また、数多いナボコフ研究の中でも従来ほとんど扱われてこなかった映画「ロリータ」のシナリオを分析し、作家にとって「映画的なもの」とは何かを考察した。

研究成果

(7件)

すべて 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 里帰りしたロリータと子供たち-ソ連、ロシアにおける『ロリータ』の受容と変容2008

    • 著者名/発表者名
      毛利公美
    • 雑誌名

      英語青年

      ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 光学機器としての語り手-ナボコフ『賜物』における映像と語り2006

    • 著者名/発表者名
      毛利公美
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究 38号

      ページ: 42-48

  • [学会発表] ナボコフの映画的手法-言葉から映像へ:LolitaとLolita: A Screenplay2008

    • 著者名/発表者名
      毛利公美
    • 学会等名
      日本ナボコフ協会研究発表会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [備考] 関連HP

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/genbun/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~kumi3/

  • [備考]

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://vnjapan.org/main/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi