• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

シェイクスピア受容史再考--翻訳・ナショナリズム・ジェンダー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720065
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

近藤 弘幸  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00302901)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワードシェイクスピア / 翻訳 / フェミニズム / ジェンダー / ナショナリズム
研究概要

日本におけるシェイクスピア作品の翻案・翻訳受容について、フェミニズム理論を用い、またナショナリズムの観点から分析した。フェミニズム分析としては、日本で初めて女性としてシェイクスピア作品の全訳に取り組んでいる松岡和子の翻訳について、その功績と問題点を指摘した。ナショナリズムの観点からは、『オセロー』の翻案小説である宇田川文海『阪東武者』を、日本が「西洋化」することの不安を反映するテクストとして分析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] nn Thompson and Neil Taylor (eds.)2007

    • 著者名/発表者名
      近藤弘幸
    • 雑誌名

      Hamlet、Shakespeare News 47 巻1 号

      ページ: 28 頁-35 頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 明治日本で『オセロー』を読む--条野採菊『痘痕伝七郎』と宇田川文海『阪東武者』2008

    • 著者名/発表者名
      近藤弘幸
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部一月例会「シリーズ名作を読む(2)--『オセロー』」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] Interculturalism, Gender and Translation2006

    • 著者名/発表者名
      近藤弘幸
    • 学会等名
      第45 回シェイクスピア学会「シェイクスピアと異文化プロダクション」セミナー
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2006-10-09
  • [学会発表] Shakespeare / Translation / Gender: Matsuoka's Japanese Translations2006

    • 著者名/発表者名
      近藤弘幸
    • 学会等名
      VIII World Shakespeare Congress'World Feminisms and Shakespeare Studies'Seminar
    • 発表場所
      Brisbane City Hall
    • 年月日
      2006-07-17
  • [備考] 公演(翻訳)近藤弘幸、『ジュリアス・シーザー』(ウイリアム・シェイクスピア作、桐山知也演出、2006 年、水戸芸術館ACM 劇場→水戸芸術館ACM 劇場『WALK』54 号(2007)、121 頁-171 頁)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi