• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

「関東州」から「満洲国」までの中国側文化メディアにかんする通史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720083
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 雄一  千葉大学, 言語教育センター, 准教授 (30305403)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード中国文学 / 植民地文化 / 中国近代史
研究概要

「関東州」期〜「満洲国」期という時間と地理空間をつなぐ中国近代文化のあり方について、一端を示し得た。帝国日本の植民地をつなぐ中国側の文化人移動と文化的パースペクティヴの推移について、調査・収集した新聞と文学雑誌に基づいて検討し、関連づけることができた。
ただし課題も残った:中国東北における近代文化社会の最初の成熟を大連という都市の視点でのみ捉えるほかなかったことと、扱う文化メディアが限られてしまったことである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 王秋蛍と爵青の応答から考える植民地の「現実」・空間・時間=差(附 翻訳)2009

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      中国東北文化研究の広場(「満洲国」文学研究会) 第2号

      ページ: 115-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「辺境」をめぐる植民地=帝国の言語と文学の言語--「満洲国国境地帯法」と中国人作家、石軍の小説2007

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      中国東北文化研究の広場(「満洲国」文学研究会) 第1号

      ページ: 41-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従"故事"地表上流亡的母語--石軍等人的話語分析(「物語」の地表から脱出し漂流する母語--石軍らの作家のディスクールを分析する)2007

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      抗日戦争時期淪陥区 史料與研究(主編:張泉。中国、江西出版集団・百花洲文芸出版社) 第1輯

      ページ: 202-212

  • [雑誌論文] 「松花江のほとり」のほうへ--音のシンタックスを旅する2006

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      朱夏, 小特集 満洲…放送・演劇/中国東北…歌(せらび書房) 第21号

      ページ: 93-102

  • [学会発表] 遠い記憶をたどるテクストの原郷と異郷-爵青「帰郷」の武田泰淳訳と大内隆雄訳-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「第4回 植民地主義と文学-「満洲国」と文学-」(韓国民族文学研究所主催)(※フルペーパーを本シンポで会場配布の論集冊子に収める。67-82頁)
    • 発表場所
      韓国ソウル 延世大学
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] 「辺境」をめぐる植民地=帝国の言語と文学の言語--「満洲国国境地帯法」と中国人作家、石軍の小説2007

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「第3回 植民地主義と文学」(韓国民族文学研究所主催)
    • 発表場所
      韓国ソウル 延世大学
    • 年月日
      20070525-26
  • [備考] (共同で研究雑誌の刊行。査読委員も)『中国東北文化研究の広場』第2号(「満洲国」文学研究会)、2009年3月

  • [備考] (報告)「満洲国」文学研究会の活動と紀要論集『中国東北文化研究の広場』『近現代東北アジア地域史研究会NEWS LETTER』第19号、95-100頁、2007年12月

  • [備考] (翻訳)「南玲北梅」(南の張愛玲、北の梅娘)について-併せて「オーラル・ヒストリー」にどう対すべきか-, 著者:張泉(北京市社会科学院), 『中国東北文化研究の広場』第1号(「満洲国」文学研究会), 51-58頁、2007年9月

  • [備考] (共同で研究雑誌の刊行。査読委員も)『中国東北文化研究の広場』第1号(「満洲国」文学研究会), 2007年9月

  • [備考] (書評)田中益三著『長く黄色い道--満洲・女性・戦後』『社会文学』第25号(日本社会文学会)、147-150頁、2007年2月

  • [備考] (講演と討論)「文本中的流亡--在滿洲國寫作的中國作家的母語走向何方」(「跨文化流動與台灣文學」シリーズ18)を講演ののち、台湾研究者と討論。台湾、国立清華大学台湾文学研究所にて、2007年3月1日

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi