• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

太平洋諸島旧植民地の比較文学比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720089
研究機関立命館大学

研究代表者

須藤 直人  立命館大学, 文学部, 助教授 (60411138)

キーワード異人種間恋愛・結婚 / 太平洋(南洋) / 植民地 / ポストコロニアル
研究概要

「南洋」の(旧)植民地に対するイメージ及びその形成のメカニズム、西洋・日本・太平洋諸島にまたがるイメージの作用のダイナミクスを、「異人種間恋愛譚」に焦点を当てて明らかにした。「異人種間恋愛譚」は植民地における植民者と先住民の関係を、暴力や搾取によるのではなく、「愛情」に基づく関係として描くことを通して、植民地支配を正当化し、現実の暴力や経済的・性的搾取を美化し、隠蔽する。欧米諸国間の植民地獲得競争が頂点に達した19世紀末には、太平洋諸島・東南アジア・日本を舞台とする「異人種間恋愛譚」が現れる。19世紀中頃に描かれたメルヴィルやバランタインの物語では「恋愛」が成り立たなかった(タブー視された)太平洋の「異人種間恋愛」だが、ロティに至って、以後ゴーギャンや、プッチーニのオペラ『蝶々夫人』、ミッチェナーや、ミュージカル・映画『南太平洋』などに影響し、20世紀の支配的言説となる植民地ロマンス「太平洋異人種間恋愛譚」が生まれる。同時に、同じ19世紀末、こうしたロマンスを問い直し、書き換えたテクストが現れる。それは、スティーヴンソン、ベッケ、コンラッドという、その「自己」(出自)が「西洋世界」の中で「周辺」とされた場所(スコットランド、オーストラリア、ポーランド)に関わる作家によって書かれている。20世紀前半には、かつてロティのテクストにおいて「異人種間恋愛譚」の舞台とされると同時に、植民地宗主国としてアジア・太平洋世界にそれを援用した日本において、その「書き換え」の試みが見られるようになる(菊地寛、芥川龍之介、中島敦)。20世紀後半にはサモア出身のウェントによって「(旧)被植民者」の立場から、北海道出身の池澤夏樹によって「ポストコロニアル」の観点から、ロティ型「異人種間恋愛譚」の「書き換え」がなされている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 太平洋の異人種間恋愛諌 : 植民地ロマンスとその「書き換え」2006

    • 著者名/発表者名
      須藤 直人
    • 雑誌名

      比較文学研究 第88号

      ページ: 37-58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi