• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

太平洋諸島旧植民地の比較文学比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720089
研究機関立命館大学

研究代表者

須藤 直人  立命館大学, 文学部, 准教授 (60411138)

キーワード太平洋諸島 / 南洋 / ポストコロニアル / 帝国主義 / 植民地 / 移動 / 混血 / 文化混淆
研究概要

太平洋諸島での体験を持つ日本人として、特に昭和初期の作家・中島敦に焦点を当て、彼の小説に植民地における「異人種間の結婚」が寓意されていることと、そうした「混血の物語」が南洋植民地での体験を経て、被植民者の視点を取り入れた物語に変容していることを明らかにした。そして中島や同じく南洋体験を持つ現代作家・池澤夏樹等の南洋を描く文学は、太平洋諸島出身の作家達の英語文学と共通して、太平洋の海と島の世界観を通じて植民地・帝国主義的態度からの脱却を志向していることを、ハワイの日系作家、日本を描く他のアジア系作家やネイティヴ・ハワイアンの作家の文学との比較研究によって示した。また同時にこうしたハワイ作家への「日本文化」の影響やハワイ作家達の「日本」「日本文化」の捉え方の差異を考察し、日本人作家を含む「太平洋作家」の多様なあり方を提示した。
これらの研究成果は、本科学研究費補助金の交付を受けて行った、日本の統治下におかれた南洋群島ミクロネシアに関する当時の資料(地誌、研究論文、紀行文、小説、学校教材、写真帖等)の収集と、中島敦が滞在したパラオ及びサイパンでの現地調査に基づいている。
欧米や日本の帝国主義・植民地支配にたいする日本人の違和感や太平洋諸島の人々の抵抗を表す文化を扱ったこれらの研究成果は、注目されていないが優れて批判的な視点を持つ境界者やマイノリティの声を拾い上げ、また植民地・帝国主義という文化的・地理的・歴史的に異なる区分にまたがる問題を扱うことを「太平洋作家」という視点が可能にすることを示した。さらに超域的な文化研究として、比較文学、英語圏文学研究や、中島敦研究にも貢献する研究成果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Postcolonial Negotiations in the Pacific:"Japanese Identities" in Literary Texts from Hawai ‘i'2008

    • 著者名/発表者名
      須藤 直人
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 19-4

      ページ: 293-313

  • [雑誌論文] 中島敦の混血表象と南洋群島:ポストコロニアル異人種間恋愛譚2008

    • 著者名/発表者名
      須藤 直人
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究(掲載決定) 20-1(近日刊行予定)

  • [学会発表] 酋長の娘:従属/抵抗の南洋表象2007

    • 著者名/発表者名
      須藤 直人
    • 学会等名
      日本比較文学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [備考]

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/29/0002875/profile.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi