今年度は主として両足院所蔵『柳文抄』の解明に努めた。具体的な作業については、図書館や寺社へ赴き、『柳文抄』に関わる書の調査を行い、一方で『柳文抄』について精査した。 まず禅僧がテキストとして用いた、五山版『新刊五百家註音辯唐柳先生文集』について、所蔵される国会図書館や国立公文書館や東洋文庫に赴き、調査した。また日本に伝来した『増廣註繹音辯唐柳先生集』についても、蓬左文庫に赴き、調査した。これらの資料については、『柳文抄』と直接に関係する記述は見られなかったものの、中世禅林における柳宗元受容の隆盛を示す痕跡が見受けられ、今後の研究に有益な示唆を与えてくれた。 次いで、柳宗元の詩文が収載される、『三体詩』や『古文真宝』についても所蔵される各機関に赴き、調査した。国会図書館や国立公文書館を始め、慶應義塾附属図書館や大東急記念文庫における貴重書について、調査した。それらの書も、直接に『柳文抄』に言及した資料は見受けられなかったものの、中世禅林における禅僧の文学活動が十分に示されており、今後の研究に非常に有益であった。 以上の活動を行いながら、『柳文抄』の実態解明に努めた。『柳文抄』における抄の構成と特徴、講抄者とその講義の特徴等については、おおよそ把握することができ、両足院叢書の解題としてその概要をまとめた。しかし、叢書の監修者である京都大学の木田章義先生にその成果を報告したところ、多くの改正点と疑問点が浮かび上がった。 以上が、今年度行った研究の成果である。『柳文抄』の表面的な調査は終了し、細部の調査を行っている中途である。いまや自身の研究は『柳文抄』の解明に限らず、日本中世禅林の柳宗元受容にまで及んでいる。今後も更に多くの所蔵機関に出向き、引き続き研究を深めていきたいと考えている。
|