• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ドイツ語のリズムと調音運動に関する対照音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720106
研究機関神戸大学

研究代表者

林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20347785)

キーワードドイツ語音声 / リズム / 韻律 / 調音運動
研究概要

本年度は、ドイツ語のリズム、調音運動に関し、これまでに蓄積してきたMR I動画データおよび、昨年度開発した発音習得のためのドイツ語音声練習ソフト(ATR-CALL-Deutsch)について学会(ドイツ語情報処理学会)にて発表した。
ドイツ語発音練習ソフトに関しては、その後、ワーキンググループをつくって、試用およびアンケートを実施した。このソフトにより、1)ドイツ語母音調音の学習(リアルタイム・フォルマント・トラッキングによる)、2)ドイツ語単語発音の学習(スペクトログラムおよびフォルマント提示と比較による)、3)ドイツ語イントネーションの学習(ピッチ曲線提示と比較による)の3種類の学習が視覚的フィードバックを用いて自主的に行なえるようになった。これらの学習ソフトを試用したアンケート結果は、年度末に再度練習ソフトのカスタマイズ作業に生かされた。今後、さらにこれらのソフトを用いた練習の効果について検討する予定である。このソフトに関してはまた、海外のドイツ語教育機関にも紹介を行なった。
次に、日本人に困難となるドイツ語音声のリズムの習得に関し、研究協力者(安田麗)の協力を得て、言語リズムをおおよそあらわす指標とされるPVI(Pairwise Variability Indices,Grabe,2002)を用いた分析の結果を学会(日本独文学会)にて発表し、まとめた。また、流暢性とポーズ制御に関して、言いよどみ、休止、言い直しなどの要素を含めた昨年度とは別の測定を行ない、これをまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学習者音声におけるドイツ語スピーチリズム-母音持続時間と機能語の弱化の分析-2007

    • 著者名/発表者名
      安田麗
    • 雑誌名

      ドイツ語教育 60

      ページ: 48-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語音声に見られるポーズと流暢性の分析2007

    • 著者名/発表者名
      林良子
    • 雑誌名

      『音声文法の対照』定延・中川編 くろしお出版 なし

      ページ: 93-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語学習システムATR CALLを支える音声関連技術-ドイツ語発音学習への活用可能性について-2007

    • 著者名/発表者名
      石井寛人, 林良子
    • 学会等名
      日本ドイツ語処理学会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] ドイツ語音声におけるスピーチリズム-母語話者と日本人学習者のドイツ語スピーチリズムの比較-2007

    • 著者名/発表者名
      安田麗, 林良子
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-06-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi