• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアにおける手話言語の語彙比較研究 : 台湾手話・韓国手話に対する日本手話の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18720109
研究機関北星学園大学

研究代表者

佐々木 大介  北星学園大学, 文学部, 講師 (00405648)

キーワード言語学 / 手話言語学 / 日本手話 / 台湾手話 / 韓国手話
研究概要

平成20年度は、本研究計画の3年目かつ最終年度に当たる。初年度にデータ分析を進めるための設備備品を購入しており、本年度は、現地調査で使用するノートパソコン以外は大がかりな設備を購入することはなかったが、消耗品としてビデオテープやDVDディスクなどを購入した。
本年度もデータ収集を継続し、科学研究費を使用して韓国に赴いた(台湾へも別途研究費を使用して訪問し、データを収集した)。韓国では、韓国聾唖人協会(Korean Association of the Deaf)の協力を得、10名のろう者からデータを収集した。
自身の研究については、海外で2件、国内で1件の発表を行なった。2008年6月には、アメリカ・コネチカット大学で開催されたThe Phonedcs and Phonology of Sign Languages : The Fhst SignTyp Confbrenceにおいて、"How Should We Define"Similar"Signs? : A Preliminary Study"という題目でポスター発表を行なった。また、2008年7月には、韓国・高麗大学校で開催されたThe 18th International Congress of Linguistsにおいて、"The Lexicons of Sign Languages in East Asia : A Preliminary Colnparative Study of Japanese Sign Language(JSL), Taiwan Sign Language(TSL), and Korean Sign Language(KSL)"という題目で口頭発表を行なった。国内では、2008年9月に神戸研究学園都市大学交流推進協議会Unityで開催された日本手話学会第34回大会において、「『似ている手話』とはどのように似ているのか」という題目で口頭発表を行なった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] How Should We Define "Similar" Signs? : A Preliminary Study2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介(Sasaki, Daisuke)
    • 学会等名
      The Phonetics and Phonology of Sign Languages : The First SignTyp Conference
    • 発表場所
      コネチカット大学
    • 年月日
      20080626-28
  • [学会発表] 「似ている手話」とはどのように似ているのか2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介
    • 学会等名
      日本手話学会第34回大会
    • 発表場所
      神戸研究学園都市大学交流推進協議会Unity
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] The Lexicons of Sign Languages in East Asia : A Preliminary Comparative Study of Japanese Sign Language(JSL), Taiwan Sign Language(TSL), and Korean Sign Language (KSL)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介(Sasald, Daisuke)
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Linguists
    • 発表場所
      高麗大学校
    • 年月日
      2008-07-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi