本研究は、東北シラビーム方言の実態を音響分析によって定量化するとともに、それ(シラビーム方言)の具体的な分布地点、モーラ方言との境界関係を明らかにすることを目的とするものである。本年度は、上記の検討を円滑に進めていくための基礎・準備段階と位置づけ、今後の音響分析等を見据えた検証的調査を行った。具体的には、青森県3地点、秋田県1地点の中・高年層を対象にボーリング調査を行い、調査語や調査法によってどのような分析結果の相違が予見されるのかを検討した。それによって得られた知見は、おおむね以下のとおりである。 1.東北方言において、長音・促音・撥が一拍分相当に持続されないいわゆるシラビーム現象は、音響分析により明確に確認される。 2.ただし、持続時間の長短は特殊音ごとに大きな傾向差がある。長音の場合に短呼の頻度および度合いが突出するのにひきかえ、撥音の場合にはほとんどそれがみとめられない。 3.各特殊音の持続時間は、調査法によっても大きく規定される。すなわち、同一方言の同一話者にあって、単語単独の読み上げ調査ではモーラに、方言文型の読み上げ調査ではシラビームに、質問調査ではそれらの中間的性質のものに現れがちである。 4.一方、談話調査ではどの調査法によるよりもシラビームの特徴が顕著である。しかし、プロミネンスやイントネーションによる影響も大きく、むしろ文全体の構造やリズム、承接関係(文中か文末かなど)にまで対象を広げて考えるべき課題が多い。 総じて、東北方言の現況に問題とするシラビームの現象が確実にみとめられること、ただしその実態把握のためには、調査語や調査法の選定など、事前に吟味すべき課題も多いことが明らかとなった。
|