本研究は、東北シラビーム方言の実態を音響分析によって定量化するとともに、それ(シラビーム方言)の具体的な分布地点、モーラ方言との境界関係等を明らかにすることを目的とするものである。本年度は、昨年度の一極集中的な調査による成果と反省を踏まえ、むしろ北奥・南奥方言より対象地点を均一的にとり、各々においてどのような特徴や実相差が指摘しうるのかを追究しようとした。また、それに際しては、持続時間の特殊音別傾向、音環境(当該特殊音の語中における実現位置)別傾向も比較・検討し、シラビームの実現の実際をより細密に見きわめようとした。 その結果、(1)長音(短呼)と撥音・促音(長呼)との間に明確な持続時間の差異が指摘されること、(2)音環境によっても現象が左右される場合があり、単独音節や語末環境では顕著なシラビームの実態にあるのにひきかえ、非語末環境ではほとんどそれがみとめられないこと、(3)加えて連母音融合音、音の様態を模したオノマトペにも現象がみとめられないこと、(4)当該特殊音が独立しないというよりは話速全体が短呼・縮約される現象が多見され、その傾向は特に北奥方言の場合により強くみとめられること、(5)つまりは、従来の音韻現象が、生理的な発音事情に規定された音声現象へとその性質を変容させつつあること、等が明らかとなった。 シラビーム方言は、その存在こそ確かながら、上記の(5)にもみとめられるように、以降は衰退の一途であることが必至である。その一端を、特殊音別・音環境別に、またそれを音響学的に明らかにしたことは、実態の定着・記録という点からも大きな意義を有すると思われる。今後は、以上の究明点をさらに多地点・多人数にわたって調査・検証していくことが肝要である。
|