• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東北シラビーム方言における拍の長短現象に関する音響学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720123
研究機関いわき明星大学

研究代表者

大橋 純一  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (20337273)

キーワード方言学 / 音響音声学 / 東北方言 / シラビーム方言 / モーラ方言 / 特殊音 / 拍の長短現象 / 持続時間
研究概要

日本語は開音節構造を基調とし、その音韻単位はモーラであるが、東北方言では、長音・撥音・促音の各特殊音が一拍分相当の単位として独立せず(シラビーム)、非等時拍となることが特徴である。本研究は、それらの実態を、地理的・年代的に、さらには音響掌的に究明することを目的とするものである。
本年度は、前2力年の反省を踏まえ、それの継続・発展として、秋田・山形・宮城・福島・新潟県、および北海道を対象に調査・分析を行った。具体的には、各地点・各話者について、当該特殊音の持続時間を音響分析によって定量化するとともに、発話者自身の拍意識を問い、その対照からシラビーム方言の現状を見きわめようとした。
その結果、(1) 東北方言では、特殊音が独立しないいわゆるシラビーム現象が今なお盛んであること、(2) ただしそれは、必ずしも特殊音が知覚されない (認識できない) ことを意味するわけではなく、よって具体音声を忠実に模す必要のある擬音語などは、その通り長呼されたりもすること、(3) さらに文発話においては、当該特殊音の欠落による寸詰まり感を、後接音の長短により、文全体として帳尻を合わそうとする向きさえあること、(4) それらを総合するならば、東北シラビーム方言は、従来の音韻現象 (特殊音が知覚されないがための短呼) から発音の簡便化等を志向した音声現象へと変質しつつあると見なされること等が明らかとなった。
従来、東北シラビーム方言に関しては、その特異性にもかかわらず、経験的に知覚される音声上の寸詰まり感を音響分析の見地から定量化し検証するということがさほど積極的にはなされてこなかった。さらに、それらの弁別的特徴や音韻論的な意味を当人の拍意識との対照から相互関連的に探るといったアプローチもほとんどなされてこなかった。本研究の成果は、そうした研究の行き及んでいない側面を補うとともに、上記のような新知見に恵まれたという点において意義があると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 音連続の区切りの認識と実際音との相関-東北シラビーム方言における-2009

    • 著者名/発表者名
      大橋純一
    • 雑誌名

      いわき明星大学人文学部研究紀要 第22号

      ページ: 27-40

  • [学会発表] 東北シラビーム方言の現状2009

    • 著者名/発表者名
      大橋純一
    • 学会等名
      新潟県方言研究会
    • 発表場所
      アトリウム長岡
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 東北方言話者の発話リズム-おばさんと大場さんの発音境界をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      大橋純一
    • 学会等名
      科学研究費研究報告会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2009-02-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi