• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語の語強勢の音響特性の知覚 : 日本語母語英語学習者と英語母語話者の比較

研究課題

研究課題/領域番号 18720133
研究機関同志社大学

研究代表者

菅原 真理子  同志社大学, 文学部, 准教授 (10411050)

キーワード英語の語強勢 / 英語の韻脚
研究概要

本年度は、(1)英語の語強勢の付与を決定づける韻律的な構成素である韻脚(Foot)に関連する論文の執筆と、(2)英語の語強勢に関する発話実験と知覚実験を行った。
(1) 韻脚(Foot)に関連する論文『Durational correlates of English sub-lexical constituent structure』では、音韻理論で提案されているFootが本当に実在するのかを、その音響的特徴を探ることで、明らかにしようと試みた。この論文は、国際ジャーナルphonologyに受理され、009年度に刊行される号に掲載される予定である。
(2) 英語の語強勢の音響特性を調べるための発話実験は、2008年10月に、AKPの留学生3名を対象に、知覚実験は、2009年1月から3月にかけて、日本語母語英語学習者(普通レベル30人程度と上級レベル10人程度)の学生、日英バイリンガルの学生(15人程度)、そして英語母語話者の学生(AKP留学生が10人程度)を対象に行い、現在もさらに多くの被験者を対象に知覚実験を遂行中である。この知覚実験は、名詞と動詞が、語強勢の位置を変えるだけで区別される2音節語を用い、ピッチ情報が欠如した環境でも、語の語強勢の位地が正しく判断されるかを確かめ、さらに語強勢が完全に欠如した弱化母音の情報を、日本語母語話者も英語話者と同じように、語強勢パターンを認識するために、用いることができるかを確かめることが目的である。この実験はまだ終了はしていないが、今まで得られた日本語母語英語学習者と日英バイリンガルの学生から得られたデータを分析した限りでは、英語レベルが上がるにつれて、ピッチの型や元の語のストレスパターンに関わらず、語頭に語強勢があると判断される割合が上がることが確認された。また、弱化母音がストレスパターン認識に及ぼす影響は、異なる英語レベル間で、あまり差がない、という暫定的な結果も得られている。今後もさらなるデータを分析していく予定である。また、上記の発話実験および前年度の発話実験のデータを用いて、現在、論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Durational correlates of English sub-lexical constituent structure2009

    • 著者名/発表者名
      Mariko Sugahara & Alice Turk
    • 雑誌名

      Phonology (受理済み2009年刊行予定)(未定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi