• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

作文教材開発のための「談話展開指標」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18720136
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関一橋大学

研究代表者

石黒 圭  一橋大学, 留学生センター, 准教授 (40313449)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード文章 / 談話 / 接続詞 / 作文 / 教材開発
研究概要

本研究では、科研費を用いて、新聞、論文、エッセイ集、シナリオ集のコーパスの構築、および「談話展開指標」基礎資料の作成をおこない、それにもとづいて、接続表現の出現頻度順のリスト、および、個々の接続表現が持つ機能領域の広狭を示すリストを完成させた。その結果、接続表現の出現頻度と出現する接続表現の種類に、各ジャンルの特性を反映した特徴が見られること、および、接続表現の種類によって機能領域に大きな違いが見られることを明らかにした。さらに、先行文脈にどのような表現があるとき、特定の接続表現が出現するかという相関関係も、部分的ではあるが、明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 接続表現のジャンル別出現頻度について2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子・劉洋
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要 12 号

      ページ: pp.73-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接続詞の機能領域について2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子
    • 雑誌名

      言語文化 46 号

  • [学会発表] 文章理解における予測研究の方法と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第10 回日本語教育学会研究集会(中国地区)講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] 接続表現の機能領域について2007

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      名古屋外国語大学日本語学科講演会
    • 発表場所
      名古屋外国語大学
    • 年月日
      2007-11-08
  • [図書] 文章は接続詞で決まる2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      光文社

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi