• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

欽定憲法史観の定着と政党政治擁護論の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720162
研究機関北海道大学

研究代表者

川口 暁弘  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80327311)

キーワード明治憲法 / 政党政治 / 欽定憲法史観
研究概要

本研究は、欽定憲法史観の定着と流布に、政党政治家による政党政治擁護論が深く関係していたことを論証することを目的とする。
現時点での仮説を述べれば、政党政治家は政府がつくった欽定憲法史観を横領して、政党政治の必然性を正当化する論理にすり替えたのである。憲法は公議輿論をうたった五箇条の御誓文の趣旨を実現するために天皇が欽定したものであり、公議輿論を発展させるとは議会政治・政党政治を発展させることに他ならない、故に政党政治は天皇の意思にかなう政治体制でありその発展に尽くすことは臣民の義務である、というものである。すなわち、政党政治家は自己を正当化するために欽定憲法史観の定着に加担してきたわけである。かかる意想はいつ頃から政党政治家の常套する論法となったか、定着に到る思想の紆余曲折はいかにあったか。
本年度は、研究計画に従って下記の三点について調査した。
1、政党政治家の論説を継続して収集した。
2、政府側の動向の解明を行った。金子堅太郎・穂積八束らの言説を検討すると共に、教科書の調査によって、政府が如何なる憲法制定史観を国民に教えようとしたかを明らかにするためである。
3、国体明徴派の欽定憲法観に直接連結する上杉慎吉の資料を収集し検討した。
大正初期を主たる調査対象とした昨年度に比較して、本年度は大正中期から昭和初期に到る時期を主たる調査対象とし、政党政治擁護論と欽定憲法史観を結びつける、これまでの政党政治家の論法に対して、保守陣営から疑義が唱えられはじめる様相を解明した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi