室町幕府の下では、荘園領主は寺社・本所・武家に大別され、摂関家も本所として武家と対峙するようになるとみられる。今年度は、鎌倉後期から南北朝期にかけての荘園領主の変容について検討し、そのなかで本所の性質や国家的位置づけなどについて考察した。 研究成果の概要は以下の通りである。 1.鎌倉後期における本家と本所 鎌倉後期における本家職は、荘園領主が有する領有権であり、本家は預所や領家に対して、立荘時のような圧倒的存在であるとは限らなくなっていた。一方、本所は、荘園の本来の所有者であり、荘園の知行を保障する存在であった。鎌倉後期の領家や領主は、本所を自らの権限の保障者として求めた。こうして、本所を頂点とする荘園の重層的な所有体系が現れた。 2.鎌倉後期における本所と治天の君 鎌倉後期、治天の君(治世中の天皇や上皇)の政務は、多くの本所の存在を前提として行われており、その政務の遂行が本所との対立を引き起こす場合、交渉による調整が必要となった。当該期の公家社会においては、本所を介して治天の君の権限が及ぶ構造になっていたと考えられる。 3.建武期・南北朝期の本所 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は、一宮の本所号を停止したが、基本的には荘園の本所を保護し、その権能を認めた。北朝においても、本所は、治天の君の政務遂行のうえで無視できない存在として存続している。こうしたなか、本所と知行者の間で互いの関係が確認、再構築され、室町期において本所とその下の荘園所有体系が存続した。
|