• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

室町期京都の幕府-寺社権力と祭礼

研究課題

研究課題/領域番号 18720175
研究機関立命館大学

研究代表者

三枝 暁子  立命館大学, 文学部, 講師 (70411139)

キーワード室町時代 / 室町幕府 / 北野社 / 北野祭 / 祇園祭 / 神人 / 公人 / ずいきみこし
研究概要

1.研究成果を5つの論文・書評にまとめ、活字化した。
(1)室町期の北野社(北野天満宮)の祭礼がどのように運営されていたのか、それ以前の運営形態と比較しながら考察し、論文「北野祭と室町幕府」としてまとめ、五味文彦・菊地大樹編『中世寺社の都市・権力』(山川出版社、2007年4月)に掲載された。
(2)上記の北野祭で祭礼費用を負担した、北野社西京神人の存在形態について分析し、論文「神人」としてまとめ、吉田伸之編『シリーズ身分的周縁と近世社会6・寺社をささえる人びと』吉川弘文館、2007年5月、に掲載された。
(3)神社組織において、祭礼費用を負担する神人を統率する位置にあった、公人について考察し、「中世寺社の公人について」という論文を『部落問題研究』181号(2007年6月)に発表した。
(4)北野祭が廃絶した後の北野社周辺の町の様相を、論文「秀吉の京都改造と北野社」としてまとめ、『立命館文学』605号(2008年3月)に発表した。
(5)中世祇園祭研究をリードしている河内将芳氏の著書『中世京都の都市と宗教』(思文閣出版、2006年)の書評を、『史学雑誌』第116編第6号に発表した。
2.室町期の「北野祭」の名残をとどめる現在の「北野ずいきまつり」で巡幸する、農作物でつくられる御神輿「ずいきみこし」の製作過程を、「西ノ京瑞饋神輿保存会」の協力によって調査し、その成果を、報告書「ずいきみこし」としてまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 秀吉の京都改造と北野社2008

    • 著者名/発表者名
      三枝暁子
    • 雑誌名

      立命館文學 605号

      ページ: 110-126

  • [雑誌論文] 中世寺社の公人について2007

    • 著者名/発表者名
      三枝暁子
    • 雑誌名

      部落問題研究 181号

      ページ: 37-60

  • [雑誌論文] 書評:河内将芳著『中世京都の都市と宗教』2007

    • 著者名/発表者名
      三枝暁子
    • 雑誌名

      史學雑誌 116編第6号

      ページ: 65-75

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi