• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

考古資料・石刻史料を用いた契丹(遼)仏教史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720190
研究機関京都大学

研究代表者

古松 崇志  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (90314278)

キーワード契丹 / 遼 / 仏教史 / 石刻史料 / 〓淵の盟 / 外交儀礼 / 外交文書
研究概要

昨年度までで契丹(遼)の歴史にかかわる石刻史料、考古資料関連データ収集の基礎作業をひととおり終え、つづく時代である金・元代について同様の作業を継続しておこなった。これまでの作業をつうじて、契丹本地の内蒙古・遼寧とならび、とりわけ北京周辺に契丹時代の仏教遺跡や文物、碑刻資料が数多く残されていることをあらためて確認した。そのうえ、契丹に栄えた仏教寺院が、のちの金・元代にも繁栄し続けるものが多く、遼・金・元仏教を貫く明確な連続性を看取できることも分かってきた。これについては、北京地区の石刻史料をもちい、特定の寺院を舞台に、契丹から元代まで貫く仏教と国家・社会のかかわりを明らかにする論考を準備中である。
いっぽう、契丹をめぐる国際関係にかかわる研究も並行しておこなった。一〇〇四年の〓淵の盟の締結により、ユーラシア東方では、契丹と宋の二大国が平和共存関係を軸として多国が共存する国際秩序が確立するが、この両国のあいだを中心とする平和維持のしくみを明らかにするべく、この時代の外交文書や外交儀礼についての研究を開始した。今後、一三世紀のモンゴル登場に至るまで時代を広げて研究を進めるべく、契丹・北宋・金・南宋・高麗・西夏にわたって広範に関連史料を収集した。その成果の一部については、2009年3月の第九回遼金西夏史研究会大会において口頭発表をおこない、現在論考を準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 契丹、宋之間〓淵體制中的國境2009

    • 著者名/発表者名
      古松崇志(李済槍訳)
    • 雑誌名

      日本中国史研究年刊(上海古籍出版社) 2007年度

    • 査読あり
  • [学会発表] 契丹・宋間の〓淵体制における国信使と外交儀礼2009

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 学会等名
      第九回遼金西夏史研究会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi