• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

明清期における礼学と「社会における礼教の普及」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720191
研究機関島根大学

研究代表者

佐々木 愛  島根大学, 法文学部, 准教授 (00362905)

キーワード中国史 / 中国哲学 / 中国法
研究概要

本年度は研究期間最終年度にあたり「近世中国社会における礼教の普及」という「通説」に対する検証という性格をもつ研究を実施した。礼学研究としては丘濬『家礼儀節』に関する研究を行った。従来丘濬『家礼儀節』は朱熹『家礼』の精神を継承し、ただ器物等の点でより実践しやすく改変したものとみなされてきた。しかし本論文は、丘濬本では朱熹『家礼』の根幹精神を骨抜きにしていることを明らかにしすることで、朱熹『家礼』は成立後そのまま社会に普及していったわけではないこと、そして礼意の普及が教化を意味していないこと等を明かにした。本研究は「社会における礼教の普及」という「通説」に修正を迫ったという点で意義と重要性を持つ。
また、礼教の普及という問題については、法(刑罰)とその施行という観点からの研究が必要であるとの見地から、法と礼に関する研究も進めた。以前から継続している名公書判清明集訳註作業の一旦を公にした(『名公書判清明集(官吏門)訳註稿・上』)ほか、明清律・殺死姦夫律に関して研究を進め、国際学会での研究発表や論考を発表した。従来、殺死姦夫律は、姦通を犯した妻を殺害する権利を夫に付与したものと理解されていた。しかし上記所論考では、このような従来の理解では法と国制が反することを指摘、本律が存在しているのは、中国法というものが個々の悪行を分類し個別ケースごとに刑罰を設定するという性格に由来すること、そして本律は適用条件が厳しく守られ、実際にはほとんど適用できなかったことを指摘し、国制と法とが一体となって礼教化を進める体制にはなかったことを明かにした。本研究は、礼教化という問題を、国制と法という視角から考察し、そして「社会における礼教の普及」という通説に修正を迫ったという点で意義と重要性を持つ。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明代における朱子学的宗法復活の挫折-丘濬『家礼儀節』を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 雑誌名

      社会文化論集 5

      ページ: 45-62

  • [雑誌論文] 国制、法、そして道徳の間-殺死姦夫律とその運用-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 雑誌名

      第28次韓国中国学国際学術大会

      ページ: 231-242

  • [雑誌論文] 不倫した妻は殺せるのか?-明清律・殺死姦夫律とその運用-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 雑誌名

      上智史学 53

      ページ: 105-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 国制、法、そして道徳の間2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 学会等名
      韓国中国学会
    • 発表場所
      ソウル・淑明女子大学校
    • 年月日
      2008-08-21
  • [図書] 名公書判清明集(官吏門)訳註稿上2008

    • 著者名/発表者名
      清明集研究会(佐々木愛ほか計7名)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      汲古書院発売

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi