• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

戦後台湾における文化政策の研究(1945〜2000)

研究課題

研究課題/領域番号 18720195
研究機関早稲田大学

研究代表者

菅野 敦志  早稲田大学, 付置研究所, 助手 (70367142)

キーワード中国史 / 台湾現代史 / 中国国民党 / 文化政策 / 言語政策 / 国民統合
研究概要

2006年度の研究計画を遂行するうえで中心となった活動は海外文献調査であり、台湾への調査活動3回とアメリカへの調査活動2回を実施した。台湾では主にアーカイブ史料を国史館、国史館台湾文献館などで、その他を国家図書館、中央図書館台湾分館、中央研究院の各図書館、台湾大学図書館、政治大学図書館などで収集し、アメリカでは主にスタンフォード大学フーバー研究所・東アジア図書館で国民党関係史料を収集した。
研究活動の結果、2006年度において挙げることのできた研究実績は、学会誌(『日本台湾学会報』第8号)掲載論文1本並びに博士論文(「台湾における文化政策と国民統合(1945〜1987)-「脱日本化」・「中国化」・「本土化」をめぐる史的考察」早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士論文、2007年1月)である。博士論文では、本研究課題が対象とする時期(1945〜2000年)のうち、約4分の3を占める1945〜1987年の時期(中華民国への「光復」から戒厳令解除まで)の検討を行った。申請時当初の本研究の研究計画としては、2年間で1945〜2000年の時期を検証し、当該時期を対象とした博士論文を完成させる予定であったが、台湾は戒厳令が解除される1987年以前に比べ、その後の民主化以降の時期では「本土化」(台湾化)の急激な進展からあらゆる方面で多様な変化が生じており、別個の課題として検証する必要性があると強く認識するに至ったため、それらを博士論文完成後の課題として分けることとした。
上記以外の研究成果としては、学会誌へ投稿中の論文も1本あるが、現在レフェリー審査の結果を待っているところである。以上、初年度の研究計画については、博士論文の完成をみたことで順調に遂行できたといえる。なお、続く2007年度においては、1987〜2000年までの時期を対象に研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「台湾語を媒介とした国語教育」再考-戦後初期台湾における言語政策の一断面2006

    • 著者名/発表者名
      菅野敦志
    • 雑誌名

      日本台湾学会報 第8号

      ページ: 67-87

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi