• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

縄文時代から弥生時代にかけての西日本における人口動態と文化変化

研究課題

研究課題/領域番号 18720211
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 直子  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (30314660)

キーワード考古学 / 地理情報システム / 縄文時代 / 弥生時代 / 古環境
研究概要

1)昨年度に引き続き、既刊の報告書に基づいて、西日本の縄文時代後期から弥生時代前期にかけての遺跡のデータベースを作成した。遺跡の国土座標、時期(土器編年に基づいて細分)、立地、遺構の有無と種類をエクセルに入力した。入力作業については、岡山大学の学生を雇用し、謝金を支払った。本年度は、奈良県、兵庫県、香川県、福岡県のデータベースを作成した。西日本全体のデータベース化という当初の目標は達せなかったが、昨年度完成した中国地方を中心に、九州から近畿に渡る範囲で一定の動向把握が可能なデータベースが得られた。
2)縄文時代の古環境や生業に関するデータを得るため、鳥取県伯耆町の井後草里遺跡で小規模な発掘調査を行った。作業の一部は岡山大学の学生を雇用して実施し、謝金を支払った。縄文時代早期と後期の遺物を確認し、植物珪酸体などの自然科鵠的分析を実施して、縄文時代早期から現代にかけての古環境変化についてのデータを得た。これにより、同じ地点でも、縄文時代早期と後期で具体的にどの程度自然環境が異なっていたかを知ることができた。発掘調査の成果については今年度報告書を刊行した。
3)入力が済んだ遺跡のデータについては、地理情報システムのソフトウェア(IDRISI)を用いて解析し、地域・時期ごとの立地の特徴や傾向について分析を行っている。その結果、遺跡立地の時期ごとの変遷が、地域によってかなり異なっていることが分かってきた。生業の変化と人口変動の関係を考える上で、各地域の地形や環境がどのように関与しているかという問題についての手がかりが得られたので、今後のモデル化に生かすことができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文土器から『伝統』を考える2008

    • 著者名/発表者名
      松本直子
    • 雑誌名

      岩波科学 Vol.78 (1)

      ページ: 52-56

    • 査読あり
  • [図書] 井後草里遺跡第2次発掘調査報告書2008

    • 著者名/発表者名
      松本直子編
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      岡山大学考古学研究室

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi