• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東南アジアのグローバル化とミドルクラス・アイデンティティ生成の文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720243
研究機関広島大学

研究代表者

関 恒樹  広島大学, 大学院国際協力研究科, 助手 (30346530)

キーワードフィリピン / グローバル化 / 社会階層 / アイデンティティ / 文化の政治 / 市民社会的共同性 / 海外移住・出稼ぎ
研究概要

本年度は、研究テーマに関する基本的先行研究文献、統計資料、時事的な新聞・雑誌記事、報告書類の収集と閲読により、課題に関する研究動向の把握、分析枠組みと理論的視座の明確化を試みた。その結果明らかになったのは以下の諸点である。
(1)一般にグローバリゼーションは、政治経済的なシステムにおける世界の統合、画一化の側面が強調される。一方で、文化人類学的視点は、アメリカを中心とする西欧諸国による「文化帝国主義」的流れのかなkでの差異と多様性の生成に注目する点に特徴を持つ。そこでは特定の時間と空間に内在する具体的権力関係の中に生きる個、あるいは主体の文化創造の実践が注目される。この様な視点は集約的なフィールドワークに基づく微視的なローカリティのメカニズムを明らかにしてきた文化人類学によってのみ可能となるアプローチであり、グローバリゼーション研究における文化人類学の重要な貢献の1つである。
(2)フィリピンにおけるトランスナショナリズムの動きは、ミドルクラスの看護師による海外移住行動のみに焦点をあてるよりも、貧困層による海外出稼ぎ行動なども含めたより相対的視点から取り組む方が有効である。グローバリゼーションの浸透は、活溌な人々のトランスナショナルな動きを誘発し、国内には存在しなかった資源を利用しつつ新しい生活の選択肢を手にすることを人々に可能にした。しかしながら、その可能性は諸階層間に平等にあたえられているのではないことにより、トランスナショナルな人の動きが、国内階層の分断状況や、階層間格差の拡大を生ぜしめることにもなる。そのような状況の中で、階層横断的な市民社会的共同性の可能性がどこに見出せるのかという点が、重要な研究課題となる。
本年度に得られたこれらの知見に基づき、来年度は現地調査を行う予定である。調査地は、海外移住・出稼ぎの送り出し国フィルピンと、受け入れ国アメリカ合衆国を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 海域世界の民族誌-フィリピン島嶼部における移動・生業・アイデンティティ2007

    • 著者名/発表者名
      関 恒樹
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi