• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

酒造出稼ぎ人の後継者問題と技術継承

研究課題

研究課題/領域番号 18720248
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (70353373)

キーワード清酒製造業 / 酒造出稼ぎ人 / 南部杜氏 / 越後杜氏
研究概要

今年度は,まず近現代における酒造技術の指導体制が,その後の技術普及にどのような影響を与えたか調べるため,酒造技術に関する書籍・史料を比較分析した。全国と都道府県レベルのマクロな分析には,近代以降に発行された技術指導書と上越市所蔵『故坂口謹一郎氏収集資料』を用いた。『故坂口謹一郎氏収集資料』には,酒造技術の歴史的変化を調査するのに有用な資料が多い。一方,産地や個別経営の単位での調査は,おもに埼玉県入間市博物館所蔵の『友野家文書』を用いて進めた。この『友野家文書』は,税務署と酒造組合による技術指導や品評会に関連した史料が多く含まれており,本研究を進めていく上でたいへん役に立つ。他にも,近代以降に税務署や酒造組合による技術指導の熱心な東北地方や北海道における史料の所在を確かめるため,宮城県立公文書館と北海道立図書館で史・資料の閲覧をおこなった。
また,昨年度に引き続き,柏崎市立図書館で越後杜氏の居宅と出稼ぎ先の分布について資料調査を行った。集落によって出稼ぎ先が異なる傾向にあることや,勤め先の変化などを知ることのできる興味深いデータであるが,分量が多いため,分析結果が出るまでにはまだしばらく時間がかかる見込みである。
現代における酒造りの技術継承については,栃木県をおもな対象地域として,酒造家と酒造組合に対して聞き取り調査をおこなった。栃木県は越後杜氏と南部杜氏,地元労働力の下野杜氏が混在しており,本研究の事例として適していると考えられる。加えて,近年は酒造米の契約栽培が各地で普及しつつあるが,その背景にある農家側の事情についても調べることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 薩?先生の飲んだ日本酒を考える-明治時代における酒造技術の改良と産地間競争-2007

    • 著者名/発表者名
      青木 隆浩
    • 雑誌名

      法政大学イノベーション・マネジメント研究センターワーキングペーパーシリーズ No.46

      ページ: 1-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi