本研究では、岩手県を中心にして、寺院への遺影の奉納習俗をとりあげ、遺影が奉納された死者の性格を検討し、その使用の目的の変遷を明らかにすることで、遺影の成立が国家形成の影響を指摘できるだけでなく、さらに死の意味づけの変容、つまり、近代化の中で死後の存在を前提に安楽を祈ることから、人生の決算と生の顕彰におおきく関心が移行していることについて分析することを目的としている。 そこで本年度は、まず岩手県南部地域における遺影の奉納習俗の調査を行った。南部沿岸部や内陸部では、すでに遺影を掛けている寺院はほとんどないことがわかった。辛うじて供養絵額が、釜石市鵜住居の常楽寺にあることがわかり調査を行った。そこでは塔の地方の絵額の影響が及んでいることが判明した。さらに宮古市など中部沿岸地域に移動し寺院の予備調査を行ったところ、宮古市鍬ケ崎にある常楽寺別院と津軽石の瑞雲寺にまだ遺影がかかっていることが判明し、現在調査を進めている。また供養絵額や遺影については、北上市の染黒寺においても調査を継続して行っている。 こうして現在分析中である個別の遺影について整理を進め、死者の属性について検討を行う予定である。 また岩手県以外の遺影の使用について、今年度は大阪の葬祭業者の祭壇のカタログを調査を継続して行い、写真の使用が葬儀自体の撮影を含んで行っていたことがわかった。さらに葬儀写真帖などでも、遺影の使用が大正期から散見されるようになっている。以上のことを含め、本年は最終年度であるので、総括を行いたい。
|