• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本統治期サハリンにおける樺太アイヌのエスノヒストリーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18720250
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

田村 将人  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (60414140)

キーワードエスノヒストリー / 社会史 / 生活史 / 先住民政策 / 文化人類学 / 民族誌 / オーラルヒストリー / 水産資源
研究概要

1.研究の目的
本研究課題では具体的に、日本帝国の植民地行政機関だった樺太庁が強制集住を意図して樺太アイヌに沿岸の免許制漁場を設定し、そこからの収益を先住民政策費とした経緯を明らかにした上で、樺太アイヌの漁業活動および社会を考察する。さらに、樺太アイヌが日本の戸籍を取得した経緯もあって、1945年以降、故地であるはずのサハリンをほぼ全員が離れたことは看過できない事象であり、樺太庁の政策が樺太アイヌ社会に大きな影響を及ぼした結果だと考えている。したがって、本研究は一民族集団の動向を左右した日本帝国統治期に焦点を当て、政策およびその影響について明らかにすることを目的とする。
2.平成19年度の研究実施内容
(1)史料調査
前年度に引き続き、ロシア国立極東歴史文書館(在ウラジオストク)において史料調査をおこなった。ロシア帝国統治期(およそ1917年以前)のサハリン関係資料が所蔵されており、サハリン先住民に関する法整備をおこなうための予備調査にかかる文書資料が残されている。日露戦争によって全く実行されなかったが、これは、直後の日本帝国統治期における樺太アイヌの社会を考察する上で大きな意味を持つ。今年度も調査を継続し、資料の内容を報告する予定である。その他、国内の図書館において当該期の新聞資料を中心に調査した。
(2)国内インタビュー調査
現在、国内で暮らす樺太アイヌの人びとにインタビューをおこなった。アジア・太平洋戦争以前のサハリンでの生活体験を持つ人が60歳代後半以上と限られてきており、その人びとへのインタビューは緊急を要する。本年度も継続して、プライバシーに配慮しながらインタビューをおこなう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 二種類の『樺太土人旧慣調書』について2008

    • 著者名/発表者名
      田村 将人
    • 雑誌名

      千葉大学 ユーラシア言語文化論集 10号

      ページ: 143-169

  • [雑誌論文] 中川小十郎宛て葛西猛千代書簡の樺太アイヌのストー(スキー)について2008

    • 著者名/発表者名
      田村 将人
    • 雑誌名

      立命館百年史紀要 16号

      ページ: 17-30

  • [雑誌論文] 日露戦争前後における樺太アイヌと漁業の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      田村 将人
    • 雑誌名

      北方の資源をめぐる先住者と移住者の近現代史-2005-07年度調査報告-

      ページ: 91-107

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi