• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

タンザニアにおける土地所有権-法規定と土地市場の実態の比較-

研究課題

研究課題/領域番号 18730004
研究機関富山大学

研究代表者

雨宮 洋美  富山大学, 経済学部, 講師 (90401794)

キーワード法社会学 / アフリカ / 開発 / 所有権 / 貧困問題
研究概要

平成18年4月1日〜平成19年3月31日までの期間においては、平成19年3月1日〜11日の日程でタンザニアの旧宗主国であるイギリスにおける資料収集およびイギリスの大学においてタンザニアをフィールドとする研究者との意見交換を行った。
同調査の目的は植民地時代の土地法関連の法律および関連資料収集であり、植民地時代に制定された法律、植民地時代および独立後における土地問題についての政策提言に関する研究会やワークショップ資料などの収集を行った。
当初、本年度は、タンザニアのフィールドにおいて慣習的土地所有の調査事例を積み重ねることを計画していた。幸いに科研費(基盤研究A海外学術)『アフリカ熱帯森林帯における先住民社会の周縁化に関する比較研究』の研究分担者として平成19年1月25日〜2月13日の日程でタンザニア調査を行うことが可能であったため、本年度の当該研究費の枠内においてはイギリス調査を中心とした次第である。
タンザニアにおける資料収集並びにインタビュー調査の結果を反映させ、『名古屋大学国際開発研究フォーラム』第34号掲載「「貧困・土地・所有権」-世銀の土地政策変遷とデ・ソトの議論からの覚書-」(平成19年3月刊行予定)を発表している。また、村土地法が市場経済化とせめぎあいの末どちらかだけを選択せず,過渡期の法として中庸を行く形で慣習に基づき制定された部分が大きい法律であることを『国際商事法務』vol.34,No.4「アフリカの土地問題をタンザニア『1999年土地法』から考える-近代的所有権と慣習のせめぎあい-[下]<「村土地法」規定と村の実態>(平成18年4月)において発表している。なお、調査および執筆にはパソコンおよび周辺機器、デジタルカメラ、必要な文献等補助金で購入した全備品を活用した。
イギリス調査は3月半ばまでであったため、資料を活用し植民地時代の土地に係る法律の理解と土地問題については来年度以降の研究発表において成果として表したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「貧困・土地・所有権」-世銀の土地政策変遷とデ・ソトの議論からの覚書-2007

    • 著者名/発表者名
      雨宮 洋美
    • 雑誌名

      名古屋大学国際開発研究フォーラム 第34号

      ページ: 209-221

  • [雑誌論文] 「アフリカの土地問題をタンザニア『1999年土地法』から考える-近代的所有権と慣習のせめぎあい-[下]<村土地法」規定と村の実態>2006

    • 著者名/発表者名
      雨宮 洋美
    • 雑誌名

      国際商事法務 vol.34,No.4

      ページ: 487-496

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi